毎日楽しみにしている夏野菜の収穫が進んでいる、猛暑の8月初旬のことです。
日課の毎朝の水やりと収穫のため、ピーマンを眺めてみると…。


ギャー💦
なにこれー💦
変な虫が3匹もいるー💦
大量発生の虫の正体は?
初めて見た日は3匹でした。
しかし初めて見た日を皮切りに、日を増すごとに虫も増えていきます💦
とうとうウジャウジャ…💦
しかし、ただピーマンの茎にたかっているだけ?のように見えるのですが…。
害はないのでしょうか?
そして、一体この虫は何?

今年もカメムシが大量発生するでしょう…💦
「カメムシ注意報」はご覧のとおりです。
農作物等、みなさん気を付けてください💦
なんとYouTuberさんだけでなく、地上波の全国ニュースでも言っています💦
しかも「カメムシ注意報」なんて注意報まであるそうです💦
…ということは、私おまめちゃんのピーマンにたかっているのもカメムシ⁉
必死に調べれば調べるほどカメムシです💦
我が家も洩れなくカメムシが大量発生してしまったということか…。
これは、なんとかしなければなりません!
カメムシがもたらす被害
- 農作物への被害➡カメムシは果樹やイモ類、ナス科野菜、豆類などを好んで狙います。カメムシの吸汁被害で実が凸凹や変形してしまい、そこから落果や腐敗といった症状が出ます。また豆類は実の入りが悪くなったり、新芽が奇形葉になってしまいます。
- 悪臭➡カメムシは危険を感じると脚の付け根から特有のニオイを出します。自分が出したニオイで死んでしまうこともあるほどです。
- 住宅への侵入➡カメムシは暖かく明るい場所を好み、越冬のために家に侵入することが多くあります。また白い色を好むので、白色の洗濯物など注意が必要です。

カメムシって、かなり嫌な害虫だったわ…。
カメムシの生態
- 春から夏➡春から夏にかけて産卵し、1週間から2週間で孵化し、約1ヶ月で成虫になる。
- 梅雨明けから夏後半➡特に大量に発生する。
- 越冬➡冬になると家屋の隙間や屋根裏などに入り込み、集団で越冬することがある。

暖冬、少雨で爆発的に増加するんですって💦
まさに近年の気象状況だわ…💦
カメムシを寄せつけない工夫をする
害虫対策は、害虫が発生してしまってからでは遅いのです!
まずは予防が大事‼
カメムシを寄せつけない予防方法はあるのでしょうか⁉
対策して寄せつけない
- 雑草を除去する➡畑の周りや庭の雑草を定期的に刈り取り、カメムシの隠れ場所をなくす。
- 風通しを良くする➡作物の脇芽や枯れた葉を取り除き風通しを良くすることで、カメムシを寄り付きにくくする。
- 防虫ネットや袋をかける➡作物をネットで覆ったり果樹の実に袋をかけて、カメムシの侵入を防ぐ。
- ミントを栽培する➡カメムシはミントの香りを嫌うため、畑や家庭菜園の脇でプランターでミントを栽培するのも効果が期待できる。(ミントの繁殖力はすさまじいので地植えは避ける。)

なんの害虫でも、まずは余計な雑草をなくして風通しを良くするのがいいのね!
手作り忌避剤を散布する
絶対に寄ってこなくなると断言はできませんが、カメムシが嫌う香りを散布することで寄せつけない効果が期待できるものです。
- 木酢液スプレー➡木酢液を水で300倍~1000倍に薄めて、週1回ほどの間隔で散布する。
- 焼酎+唐辛子スプレー➡焼酎に唐辛子を漬け込んだものを水で300倍ほどに薄めて、週1~2回の間隔で散布する。
- お酢+唐辛子スプレー➡お酢に唐辛子を漬け込んだものを水で300倍ほどに薄めて、週1~2回の間隔で散布する。
- ニームオイルスプレー➡ニームオイルを水で500倍ほどに薄めて、週1回ほどの間隔で散布する。
- ハッカ油+エタノールスプレー➡500mlの水に対し、ハッカ油5滴ほどとエタノール少量をよく混ぜて散布する。
- コーヒースプレー➡500mlの水に対し、コーヒーを少量溶かして散布する。
- ニンニク➡木酢液・焼酎・お酢などにニンニクを刻んで入れると更に効果が期待できる。

果たしてどれが一番効果があるかしら⁉
用意できる材料で試してみようかな!
ちなみに私おまめちゃんはタバコガ撃退の時に「酢水散布」をしましたが、酢水のみではカメムシには効果がなかったです💦
散布した次の日にはピーマンにしっかりたかってました…💦
また別の日に「木酢液水散布」をした時は、散布した直後には嫌そうに支柱までに逃げてきているのを確認しましたが、次の日には普通にピーマンとサツマイモのつるにたかっていたので、木酢液水のみもカメムシには効果がなかったです💦

お酢や木酢液単体じゃ効果は薄いのかしら…。
唐辛子やニンニクの力も必要かな…。
カメムシの駆除方法
予防をしていても、悲しいですがカメムシが大量発生してしまう場合もあります…。
すでに発生してしまったら、どうしたら良いでしょうか?
根気よく探し、捕殺する
根気のいる作業ですが、目の前にいるカメムシを1匹ずつ捕殺する方法です。
- まずカメムシ駆除器を作る。
- 見つけたカメムシを捕獲する。
- 駆除器に捕獲したカメムシを落とすと捕殺することができる。
- ペットボトルを真ん中辺りで切り、上下を2つに分ける。
- 下の部分に水を10㎝ほど注ぎ、中性洗剤を数滴たらす。
- 上の部分をひっくり返して、下の部分と合わせテープでとめる。

中性洗剤を使う理由は…
「洗剤に含まれる界面活性剤がカメムシの呼吸口を塞いで窒息死させるから」
なんですって!

ちなみに私おまめちゃんはカメムシ駆除器を作って、実際に捕殺してみました。
絶対に素手で触りたくないので長袖&手袋着用、手では無理なので割りばしを使いました。
カメムシは下にポトポト落ちるので簡単に駆除器に落ちて捕殺できるのですが…。

ギャー💦いっぱいいるー💦
気持ち悪いー怖いー💦
逃げるな!落ちろ!
ここにもいたか、落ちやがれ!
逃がさないからね!落ちろー!
枝やつる一面にビッチリとたかっているカメムシを前にすると、恐怖と気持ち悪さのため黙々と作業する…なんぞできず…💦
私おまめちゃんは「独り言マシン」と化してしまいました💦
何してるか知らない人が見てたら、危ない人に見えるかもしれません…💦
必死の戦いの甲斐があり、2~3日はピーマンに1匹もいませんでした!

地道な恐怖の作業だったけど、少なからず効果はあったわ!
卵を探し、駆除する
成虫がいるということは、どこかに卵があるはずです。
さて、どこに?


なんと、初めて見つけてしまったピーマンの葉だけでなくサツマイモの葉にもありました💦
もちろん、ピーマンだけでなくサツマイモのつるをめくったら、出るわ出るわカメムシが…💦
カメムシ捕殺のためにサツマイモのつるをピラピラめくりまくっていたので、結果としてサツマイモのつる返しをしたことになりました。

こんなにいたら気持ち悪すぎる…。
こんなにいたら取り切れないわ…。
とにかく見つけてしまった卵も駆除することに…。


卵の上からセロテープを貼り付け、小さく丸めてビニール袋に入れて燃えるゴミで出しました。
その後、家庭菜園の葉の裏だけでなく草むしりをしていたら雑草の葉の裏にもカメムシの卵を発見💦

「暖冬+少雨+葉がある」=カメムシ大量発生
という恐ろしいメカニズムにたどり着いてしまった気分だわ…。
手作り殺虫剤を噴霧する
ここまで大量に発生してしまっては、1匹1匹捕殺していてもキリがありません💦
一度に何匹もお亡くなりになってもらわなくては…。
引用元;サラヤ株式会社
「植物生まれのやさしい成分」の洗剤なので、家庭菜園の野菜にたかっているカメムシに噴霧しても安心です!
このヤシノミ洗剤を水に1%(500mlの水なら5㏄)混ぜて、カメムシに噴霧します。

洗剤の成分の界面活性剤でカメムシの呼吸口が塞がれて窒息死してしまうようです。
ただ瞬殺とまではいかないような…。
早速この手作り殺虫剤をカメムシの大群目掛けて噴霧したのですが、瞬殺とはいかず動いてしまうので効果があるのかないのかが分からず…💦
どうしてもシロクロ結果を出したい私おまめちゃんはお亡くなりになるのを待ってられず、結局カメムシ駆除器で捕殺してしまった方が早い、という行動をとってしまいました。
そして数日後…、サツマイモのつるのカメムシをせっせと捕殺していたらカメムシの亡骸を数匹見つけたので、手作り殺虫剤の効果があったのかもしれません。
最終手段、薬剤を散布する
ホームセンターや通販サイトでスプレータイプの薬剤や、液体・粒状の農薬などがたくさんあります。
自分が栽培している作物での効果や効能、使用回数などをしっかり確認して使用してみるのも一つの手です。
パッケージやホームページで確認できるようです。
検証していませんが、一番簡単なのは薬剤散布だと思われます!
まとめ
結局何が一番効果があるのかしら…?
私おまめちゃんの結論としては、自宅で家庭菜園しているくらいの規模でしたらカメムシ駆除器で捕殺するのが一番だと感じました!
サツマイモの葉はかなりの面積にあるので一度には駆除しきれないですが、一度駆除した所は目に見えて数が減っています!

なんだ、全然楽じゃないじゃないか!
もっと楽な方法が知りたいのに‼
と世の中のみなさんは思いますよね。
いろいろ調べて、私おまめちゃんも最初は思いました。
「楽に一度にたくさんいなくなってほしい!」と思うのは万国共通、最もな話です。
しかし「農薬は使いたくない!無農薬がいい!」などこだわりが人それぞれありますよね。
私おまめちゃんの場合は無農薬にこだわっているというより、なるべく費用をかけたくないのです!
薬剤や農薬は簡単に退治できるけれど、結構なお値段がかかるのです💦
「薬剤を購入して簡単に早く退治したい」か「手間暇はかかるけど費用をかけないで退治したい」かのどちらかなのでしょうね!
何事もそうですが(例としては家事など)お金で時間を買う感覚と同じなのかな?と思います。

面倒ではあるけれど捕殺すれば確実に数が減るわよ!
(本当に目に見えて数は減ります‼)
捕殺しながら手作り忌避剤を散布して寄せつけない環境にするのが良いと思うわ‼
おまけ
カメムシは白い色や淡い色を好むと聞いていたのですが、こんな所にいました💦
洗濯して干していた三男君のハーフパンツです。
白どころか黒い生地です💦



あんたはエサじゃなくても白くなくても、何でもいいんかいっ⁉
家庭菜園モードの時じゃなくて、室内家事モードの時には、なおさら遭遇したくないんですけど…💦
カメムシって何でもあり!何でもいいみたいです💦