2023年からガーデニングを始めた私おまめちゃんは、昨年までは春~夏の間の行き当たりばったりの作業でしたが、本格的に取り組み始めた今年からは年間計画を立てることにします。
ガーデニングの中で最も厄介な作業、草むしりを如何に楽にするか!
これが最大の課題です‼

とにかく厄介な雑草をなんとかしなくては…。
真夏の暑い中で草むしりはしたくないわ。
熱中症になっちゃう💦
草むしりを楽にする方法は?
昨年、一昨年は雑草が伸びてしまってからの草むしりだったので、梅雨明け頃からは暑すぎて挫折してしまいました。
今年こそ、一年中きれいな状態のお庭を維持したい!
どうしたら草むしりを楽にできるでしょうか⁉
- 光合成をさせない!➡光合成するとグングン成長してしまいます。
- 花を咲かせない!➡花が咲くと種ができてしまいます。
- 種を作らせない!➡種ができると、その種があちらこちらにこぼれてしまいます。
- 土を露出させない!➡土に種が落ちると発芽してしまいます。
- 根を深く這わせない!➡地中で地下茎が成長してしまう雑草もあります。
これが恐ろしい雑草成長の負のループです💦
そのためには、どうしたら良いでしょうか⁉

この負のループを断つには、雑草が小さいうちに取ってしまうのよ!
雑草が小さいうちなら花も咲かず、種もできず、発芽もせず、根も這いません!
そして取ってしまえば光合成できません‼
そこで春の息吹を感じ始めた3月から草むしりをスタートさせました。

雑草が小さいと草むしりも楽ちんね!
取った後にまた生えてくる間隔も開く気がするわ‼
取った雑草の処分方法は?
しかし、どんなに小さくても取った雑草の量がたまってきてしまいました。
昨年までは地区指定の燃えるゴミ袋に入れて可燃ゴミとして処分していたのですが、本格的にガーデニングを開始した今年からは違った処分方法でしてみよう!と思います‼
※我が家の地域の雑草の処分方法の1つとして「可燃ゴミとして出す」というルールに則ったものです。
そこでYouTubeを見ながら処分方法を探してみると…⁉
取った雑草を雑草堆肥にする!という方法を発見しました‼

取った雑草を捨ててしまうなんて、もったいない!
雑草を簡単に費用ゼロで堆肥として活用することができますよ‼
かなり大勢のYouTuberさん達が解説動画を出していました。
早速、私おまめちゃんも雑草堆肥作りに挑戦してみます!
雑草堆肥作りに必要な材料
いくら費用がゼロといっても、材料が必要です。
何を用意すれば良いのでしょうか⁉
- 雑草➡敷地内に勝手に山ほど生えてきます。
- 米ぬか➡無人コイン精米所で無料でもらうことができます。(お米屋さんで少額で購入もできるようです。)
- 水➡水道水でOKです。
- 雑草堆肥を作る入れ物➡コンポスト、段ボール、ビニール袋などの用意できるもの。
- 雑草堆肥を作る場所➡上記の入れ物を置く場所。または直接その場所に穴を掘って入れる。
- 発酵促進剤(有料)➡米ぬかだけでも発酵しますが、より早く発酵させたい場合はホームセンターなどで購入できます。
- 土➡敷地内の土でOKです。
作る入れ物は作る場所によって広さが異なるので、置ける広さ・用意できる入れ物で選択しましょう。仕上がりの差はないようです。
私おまめちゃんは、人目に付きにくい敷地内の物置の裏に昔実母さんが購入した今は使用していないコンポストを設置して雑草堆肥を作ることにします!
発酵促進剤とは?
せっかく雑草堆肥を作るなら早く堆肥として使いたいですよね!
米ぬかだけでも発酵しますが、より早く発酵させるには発酵促進剤を入れると効果的なようです。
- 発酵の促進➡微生物の活動を活発化させ有機物の分解を早める。
- 悪臭の軽減➡発酵過程で発生する悪臭成分を抑制する効果がある。
- 病原菌の抑制➡高温での発酵を促進し、堆肥に含まれる病原性菌を死滅させる効果が期待できる。
- 土壌改良➡発酵促進剤で生成された堆肥は、土壌の保水性や通気性を高め植物の生育を助ける。

購入するとなると費用はかかるけど、メリットだらけの効果だわ!
ホームセンターに行ってみよう‼
そこでホームセンターで購入してきました。
引用元;DCM
きっとこのコーランネオも一役買ってくれることでしょう⁉
雑草堆肥を作る!
材料が揃ったので雑草堆肥作りを始めます!
さて、どうやって作るのでしょうか⁉
⑴米ぬかとコーランネオを混ぜる

米ぬか:コーランネオは4:1の割合で混ぜておく。
左の赤丸がコーランネオ、右側が米ぬかです。
⑵コンポストに雑草を入れる

雑草の量はキッチリしていなくて大丈夫です。
だいたい10㎝くらいの厚さに入れました。
⑶その上に米ぬか+コーランネオを入れる

雑草が見えなくなるくらいの量を入れました。
⑷その上から水をかける
雑草がしっとりと湿るくらいに水をかけます。
雑草がもともと湿っている場合は少なめでも大丈夫なようです。
⑸ ⑴~⑷を繰り返す
⑴~⑷を繰り返していきます。途中でコンポストがいっぱいになってしまったら、コンポストの中に入り踏んで圧縮すると量が減り、また入れるスペースができます。
⑹全部入れ終わったら最後に土を入れる

まず最後にコンポストの中に入り踏んで圧縮します。
そして最後に土を入れて水をかけます。
⑺ふと思い出した時にかき混ぜて様子をみる
状態を見て乾燥しているようなら水をかけて様子をみます。
発酵が進んでいないようなら米ぬか+コーランネオをかけてみます。
材料を投入した後の経過
1ヶ月後(6月14日)の様子
ふと思い出したらと思っていたら、すっかり忘れてしまっていて1ヶ月経過していました。
さて、どうなっているでしょうか⁉

フタを開けた瞬間…コバエのような小さい虫が数匹飛んできました💦
そして、1本何かの雑草が発芽している?(写真右横に芽があります)
もしかして失敗?💦と焦ってしまいましたが、悪臭はしません。
そして、量が10㎝ほど減っています。

ギャー💦虫ー💦
何か1本生えてるー💦
でも臭くないわ!
恐る恐る混ぜてみます。

最初は飛んできた虫にギョっとしましたが、混ぜても変な虫は見当たりません。

怖かったけど変な虫は出てこなかったわ!
臭くないし良かったー‼

多少分解されているようですが、大きい雑草の茎や根はまだ原型が残っていました。
まだまだ堆肥の完成ではないですね。
今回は少し残っていた米ぬかを入れて、土と水をかけておきました。
今後はどのように変化していくのでしょうか⁉
楽しみに観察していきます!
2ヶ月後(7月17日)の様子
もう少し早めに見てみようと思いながらも、猛暑すぎて2ヶ月経過してしまいました。
さて、どうなっているでしょうか⁉

前回はフタを開けた瞬間コバエのような小さい虫が飛んできたので、覚悟して開けてみました。
しかし、何も虫は飛んできません!
臭いも悪臭はなく、土の臭いがします!
そして、更に量が10㎝ほど減っています。

なんか土っぽくなってきたような!
雑草感が全くなくなってる‼
混ぜてみます。




前回同様、心当たりがない芽ですが何かが発芽しています。
そして前回より分解が進んでいるようですが、大きい雑草の茎がまだ残っていました。(分解しそうもないので取り出し可燃ゴミで処分しました。)
一緒に入っていた落ち葉は原型のままのようで、分解には時間がかかりそうです。
そしてビックリ、コガネムシの幼虫が4匹出てきました。

この芽は何の雑草かしら?
こんなの庭に生えてたかな?
そしてこれはガーデニングの敵、コガネムシの幼虫だわ…。
卵があったってことかしら…。
気持ち悪くはないけれど敵ですので処分です。ごめんね。

今回は量が減って混ぜやすかったです!
そして乾燥気味だったので、お米のとぎ汁をかけておきました。
堆肥に近づいた雑草が、今後更に分解していくでしょうか⁉
楽しみに観察していきます!