ド素人の50代主婦が庭木【ツバキ】の剪定に挑戦する!

ガーデニング

我が家の実家側の庭にツバキが2本植えてあります。
1本は冬に花が咲き、もう1本は春に花が咲きます。
そのツバキの剪定をするにあたって、まずはツバキのことを知らなければなりません!
そこで調べてみました。

ツバキについて調べる!

ツバキとは?

ツバキはツバキ科ツバキ属の常緑樹です。

ツバキの花期
  • 早咲きの品種9月~11月に開花する。
  • 冬咲きの品種12月~2月に開花する。
  • 春咲きの品種3月~5月に開花する。

ツバキの花期は品種によって違います。
花を咲かせ終えたツバキは、どの品種も6月~7月頃に花芽形成期8月~10月に蕾肥大期に入ります。

剪定は花後にする!

ツバキは新しく伸びる枝に花芽をつけるので、花芽形成期に入る前の花後すぐから2カ月後までを目安に剪定することで、来期の花量を減らさずにすることができます。

おまめちゃん
おまめちゃん

ツバキは遅くても梅雨前には剪定を済ませておきましょうね!

剪定の方法

剪定の方法
  1. チャドクガに注意する➡樹木全体にチャドクガがいないか確認する。
  2. 枯れた枝・病害虫に侵された枝を切る➡まず、これらの枝を切る。
  3. 込み合った枝を切る➡交差している枝や内側に向かって伸びる枝を切り、風通しを良くする。
  4. 伸びすぎた枝を切り戻す➡伸びすぎた枝は深めに切り戻し、樹形を整える。
  5. 全体のバランスを整える➡木の全体を見ながら剪定する。
  6. 癒合剤を塗布する➡切り口を癒合剤で保護し、病害虫の侵入を予防する。
チャドクガに注意!

チャドクガは、ツバキ科の植物に発生する毒蛾のことです。

  • 発生時期➡4~6月と8~9月の年2回
  • 特徴
    • 幼虫は集団で葉を食べる。葉の裏側に密集していることが多い。
    • 幼虫の毛には毒針毛があり、触れると皮膚炎を引き起こす。
    • 卵・脱皮殻・死骸にも毒針毛が付着している、危険な生物。
    • 毒針が風に舞い、近くを通っただけでも針が付き、皮膚が腫れてしまうこともある。
  • 駆除方法➡卵や幼虫が小さいうちは葉ごと切り取り、大きいものは殺虫剤を散布する。
  • チャドクガに触れてしまったら➡すぐに流水で洗い流し、皮膚科を受診する。
チャドクガの幼虫
おまめちゃん
おまめちゃん

非常に恐ろしい生物ね…💦
そして気持ち悪いわ…💦

2024年秋【ツバキ】剪定の様子

一昨年までは庭師さんに剪定していただいていました。
しかし昨年の秋に、私おまめちゃんがド素人ながら剪定してみたのです。
その時も上手ではなかったですが、まさにイマイチだったのです…💦

2024年秋剪定前咲きツバキ
2024年秋剪定後の冬咲きツバキ

剪定しながら丸いものもあったのです。
今思うと、それは蕾だったのでは…?
秋といえば、まさに蕾肥大期です💦
しかし、この頃の私おまめちゃんが思ったことは…。

おまめちゃん
おまめちゃん

この丸いの、何だろうなぁ?
いいや!切っちゃえ‼

なんともおバカな愚かなことを…💦

2024年秋剪定前の春咲きツバキ
2024年秋剪定後の春咲きツバキ

こちらは丸いもの(肥大した蕾)は見当たらなかったのですが…。
すでに、どこをどう剪定したら良いのかが全く分かりません💦
しかし、この頃の私おまめちゃんが思ったことは…。

おまめちゃん
おまめちゃん

なんか…、よく分からないなぁ?
いいや!適当に切っちゃえ‼

なんともおバカな人です…💦

この時は全く勉強も調べもせず、全く知識もないまま剪定しました。
しかもチャドクガなんて全く気にもしていなかったのです💦
今考えてみると、なんて恐ろしいことでしょう…。
「知らぬが仏」とは、まさにこの時の私おまめちゃんのことではないですか⁉

おまめちゃん
おまめちゃん

チャドクガがいなかったから良かったけど、いたら大変なことになってたじゃないの…。
知らないってことも恐ろしいことだわ…。

(「【50代からの節約生活】体を張って庭木の剪定に挑戦!」でこの時の様子を紹介しています。是非こちらの記事もご覧ください‼)

2025年春【ツバキ】剪定の様子

剪定前の状態

2025年春剪定前の冬咲きツバキ

昨年の秋ですらスッキリしていないのだから、無理もありません💦
モッサモッサで、なんとも鬱陶しい…💦
ありがたいことに近所のおじ様が2週間程前に消毒をしてくださったので、チャドクガはいませんでした!

おまめちゃん
おまめちゃん

おぉ~!
おじ様~消毒してくださって、ありがとうございました‼
チャドクガいないわよ‼

春咲きツバキは写真を撮るのを忘れてしまったのですが、この頃こちらのツバキのそばで実母さんが毎日つぶやいてました💦

実母さん
実母さん

困ったよー💦
こんなじゃ困るよー💦
枝が込みすぎだよー💦

昨年の秋に適当に剪定したので、それはもうヒッチャカメッチャカ…💦
本当に困った状態になってしまいました💦

おまめちゃん
おまめちゃん

これはなんとかするまで、実母さんにつぶやかれてしまうわ…💦
早急になんとかしなければ…。

調べたことを生かし、剪定する!

剪定する枝を見極めながら剪定バサミ小型ノコギリで作業しました。

2025年春剪定後の冬咲きツバキ
おまめちゃん
おまめちゃん

ものすごく考えながら切ったから疲れた…💦
でも今度こそ上手にできたわ!

2025年の5月中旬、今がまさに剪定にピッタリな時期です!
もう今バッサリ剪定するしかない‼
これでもか⁉というくらい切りまくりました‼
果たして無事に花期に開花してくれるでしょうか⁉
お花が咲くのを待つことにします‼

(この時に大量に出た剪定枝葉について、「庭木の剪定で出た枝葉の処分に困り【腐葉土作り】をコンポストで挑戦する(初心者編)!」「庭木の剪定で出た枝葉を庭の一画に埋めて【腐葉土作り】に挑戦する(初心者編)!」で処分方法を紹介しています。是非こちらの記事もご覧ください‼)

タイトルとURLをコピーしました