様々な品種があり地植えでもプランターでも栽培できるという大根は家庭菜園初心者でも栽培することができると人気ですよね!
そして寒くなった頃の鍋料理には欠かせない食材ですよね!
いつも冷蔵庫に常備していたい大根をプランターで栽培してみよう!と種を購入しにホームセンターに行ってみることにしました。
大根の種を購入する!


私おまめちゃんはプランターで栽培したいので、「プランター栽培OK!」と記載されている品種の「三太郎」の種を購入しました。

短めの大根で株間によって大きさを調整できる「三太郎」はプランター栽培にもピッタリだよ!
害虫対策を頑張れば初心者でも栽培できるよ‼

よしっ!
たくさん栽培して、たくさん食べちゃうわよ‼
大根のプランター栽培で準備するもの
さあ、必要なものを準備しましょう!
何が必要かしら⁉
- 大根の種➡プランターで栽培できる、深く根を張らない品種のものを選びましょう。
- プランター➡深さが30㎝以上の大きめのものを選びましょう。
- 培養土➡野菜用の培養土がおススメです。
- 鉢底石・鉢底ネット➡水はけを良くするようにプランターの底に入れます。
- 肥料➡追肥を施します。
- 防虫対策用のネット等➡大根は害虫対策が必須です。
- ジョウロ
- スコップ

害虫対策がかなり重要なのね!
バッチリ準備できたわよ‼
種をまく!(9月10日)


小豆が二回りくらい小さくなったような感じの種だわ!
大根(三太郎)の種まき時期は9月上旬~4月中旬です。
本日、9月10日に種まきします‼
- プランターに培養土を七分目まで入れる。
- 種をまく前に水やりをして土を湿らせておく。
- 15~20㎝間隔で深さ1㎝の穴を開ける。
- 1か所に5粒くらいずつ、重ならないように点まきする。
- 種が隠れるように1~2cm土をかぶせ、手で軽く押さえる。
- 種まき後すぐに防虫ネットをかけておくと害虫対策になる。




大根は15℃~25℃の気候なら2~3日で発芽するから待っててね!

ニンジンより大根は簡単に発芽するのかしら⁉
楽しみだわぁ♪
大根の発芽率はとても高く、まいた種はほぼ発芽するそうです!
さて何日後に発芽してくれるでしょうか⁉
楽しみに待つことにします‼
発芽する!(9月13日)


9月10日に種まきしてから3日後の9月13日です。

あれっ?
もう発芽してる!
早っ‼

ねっ、すごいでしょ⁉
もう発芽しちゃったよ‼
なんという発芽のスピード!
あまりの早さにビックリしてしまいました‼
1回目の間引きをする!(9月23日)

9月13日に発芽してから10日後の9月23日です。
まさに発芽率100%です!
まいた種が全部発芽しました‼
本日まで不織布で覆っていましたが、徒長ぎみで本葉も出てきたので1回目の間引きをすることにしました!

1つのまき穴に対して2~3株になるように間引きし、徒長しているので土寄せもしました。

スッキリしたし土寄せしたからしっかりした苗になるかしら⁉
あとは虫が付かないか気を付けないと!

間引きしてくれて、ありがとう!
これからグングン生長できるように頑張るからね‼
夏野菜の栽培で害虫被害に懲りたので、大根たちは絶対に守りぬく覚悟でいます!
1回目の間引き後の様子(9月27日)

9月23日に間引きと土寄せをしてから4日後の9月27日です。
1本1本が伸びて立派になってきました!
水やりをしても倒れないようになり強くなってきた気がします‼
伸びてきた芽が不織布に当たってしまうようになってきたのでやめることにしました。
そして絶対に虫に食われたくないので、立派な防虫ネットを装着!
今のところの害虫被害はゼロです‼

虫が来なくて快適だぜぃ!
伸び伸びできるぞ‼

絶対に虫の侵入を防ぐわよ!
健やかな生長を願うばかりです!