【50代からの節約生活】古いタオルを”ちょっとした汚れ拭き”にしてから処分する!

節約

食事をするには汚れも付き物

主婦さん・主夫さんの生活の中で時間と労力を使う家事は「お掃除」ですよね。
大変だけれど、私「おまめちゃん」の一番好きな家事なのです!

おまめちゃん
おまめちゃん

お掃除を楽に簡単にするには
汚れを放置しない事よね!

毎日使うキッチン。
毎日使うだけあって汚れる頻度も多いですよね。

食事をするには汚れも付き物
  • お料理している時、調味料をポタっ。
  • お料理を盛り付ける時、お料理をポタっ。
  • お食事中においしく食べながらポロっ。
  • 調理した後のお肉料理のお鍋やフライパンが、油でギトギト。
  • お肉料理をおいしく食べたお皿が、汚れてギトギト。

などなど沢山ですね。
しかしこれは致し方ない!

おまめちゃん
おまめちゃん

汚れたらすぐ拭けば良いのよね!
拭いてしまえば、後はポイ‼
その為の準備をしようっと‼

古くなったタオル

キッチンの台ふきん、最近は使い捨てもありますよね。
なかなか魅力的ですが、使った後に捨ててしまうものにお金をかけたくない…。
かといって拭いた後の台ふきんを洗うのは面倒くさい…。

おまめちゃん
おまめちゃん

ドケチと横着の合体だわ。
何か良い手はないかしら?

おまめちゃん家には良いものがありました!
それは、古くなったタオル‼

生活する中で、タオルは必需品ですよね。
毎日綺麗にお洗濯していても、だんだんゴワゴワしたり、色褪せてきたり、汚れてきたり、消耗品ですよね。
しかし、そのまま処分してしまうのも罪悪感が…。

おまめちゃん
おまめちゃん

そのまま処分するのは気が引ける…。
でも汚れを拭いてからならいいかも!

”サっと拭く”準備!

そこで”サっ”と拭けるように準備です!

大きいバスタオルの半分
手頃な大きさにカット
次男君が使っていた小さめなバスタオルの半分
バサバサのほつれもカット
小学校低学年時代のプール巻き巻きタオル
伸びきったゴムの部分と止めるボタンもカット
保育園時代の掛けられるハンドタオル
掛けるひもも邪魔だと気付き後でカット
すぐに使えるように、ひとまとめにしました
しかしカットでケバケバ発生

難点はカットの断面からケバケバが発生した事…。
しかし断捨離と節約の為、目をつむることにしましょう!

おまめちゃん
おまめちゃん

ケバケバは気にしない気にしない!
綺麗に拭ければ良しとしよう‼

気になるけれど、自分で自分に言い聞かせる事にします。

使用してみた感想!

「ハンバーグを焼いたフライパン」
延々とすっきり綺麗にならないヌルヌルを、拭いてから洗うとらくらく簡単!

おまめちゃん
おまめちゃん

洗剤代も水道代も節約出来て、なんてエコ!

1.寒いと油が白く固まります。
2.フライパン返しでまとめます。
3.拭き取ると少し焦げ目が残るだけ!
4.その後洗えばピッカピカ!
1.蓋も油で汚れます。
2.拭くだけでも落ちます。
3.その後洗えばピッカピカ!

白い油の塊は”ちょっとした汚れ拭き”ごとポイっ!

「フライを揚げた鍋」
サっと拭いてカスを捨ててから洗えばピカピカ!

おまめちゃん
おまめちゃん

ギトギト・ヌルヌルしなくて
洗うのもラクチン‼

天ぷら鍋じゃなくて雪平鍋なのは気にしないでください。

「フライを揚げた後のコンロ」
サっと拭くだけでも、綺麗になります!

おまめちゃん
おまめちゃん

すぐに拭けはお掃除もラクラク!

油がはねて汚いです。
コンロが冷えきらないうちに拭けばラクラク
ピカピカです

この積み重ねで、いつもコンロがピカピカ!
気持ち良くお料理出来ます‼

おまめちゃん家、古いタオルの断捨離と台ふきんの節約の完成です!

皆さんも、タオルをカットする手間(今回はこの4枚で10分くらいです)と、発生したケバケバ(拭く時にはあまり気になりません)を気にしなければ、おススメです。

※ただし「使い古したタオルをキッチンで使用する」という事に抵抗がある方は、ご遠慮くださいませ。

タイトルとURLをコピーしました