【50代からの節約生活】超簡単!Canvaで年賀状を作る‼

節約

年賀状を作らねば…。

今年も残すところ、あと1ヶ月ですね。
あっという間でした。
この頃になると、憂鬱な作業が…。
そうです、年賀状を作らなければなりません…。

おまめちゃん
おまめちゃん

今年はCanvaで作ってみようかな!

Canvaで年賀状を作る!

私「おまめちゃん」は「Canva」の存在を、つい3ヶ月前に知りました。
このブログのアイキャッチ画像を作る為です。
(※このページの一番上の画像の事です)

初めてアイキャッチ画像を作った時は、YouTubeを見ながら登録・ログインのやり方から始めて、10時間位かかりました💦。
(なんともお恥ずかしい…💦)
しかし、今は5分もあれば簡単に作れます!
10時間➡5分って、すごい成長だと思いませんか⁉

年齢関係なく、チャレンジすれば誰でも出来るようになる!

おまめちゃん
おまめちゃん

アイキャッチ画像が作れるようになったから、
年賀状も作れるかも⁉

Canvaの作業手順!

※ここでは「Canva」の登録方法やログイン方法については、省略いたします。
他のサイトやYouTubeで、ご確認ください。
詳しく教えてくださる方が、たくさんいらっしゃいます!

1.左上の「+デザインを作成」とクリックする。
2.「年賀状」で検索して、縦か横を選択する。
縦を選択しました。
3.テンプレートを検索する。
年賀状に干支を入れたかったので、来年の「へび」で検索しました。
検索すると、何種類もたくさん出てきます!
4.気に入ったテンプレートを選択する。
可愛いへびのデザインがありました!
5.住所と名前を自分に修正する。
6.小見出しを追加する。
7.一言追加する。
8.完成!ダウンロードする。
9.印刷する。
(Canvaで印刷する場合、有料のようです。)
無料でしたい場合は、普通にパソコンの印刷画面で印刷する。
おまめちゃん
おまめちゃん

なんて簡単♪5分で出来ちゃった!
Canva無料版で、印刷も自分ですれば
全て無料で出来ちゃうわ‼

びっくりするほど簡単です!
毎年の憂鬱な悩みが5分で解消しました‼
時間をかけて凝ったものを作成することも出来ます。
しかも無料で出来るので、節約にもなりますね‼
(※年賀はがきはお買い求めください。もちろん有料になります。)

年賀状作成方法の移り変わり!

年齢・時代と共に、年賀状の作成方法も変わってゆきましたね。

小学生~子供が誕生して数年までは⁉

全て手書き➡ワープロで作成➡写真屋さんで作成してもらう。

  1. 小学生からの学生時代➡全て手書き、ゴム印を活用することも。干支のイラストに苦戦する。
    ※1990年前後くらいから「プリントゴッコ」が流行り始めました。
    裏面が印刷されたデザインの年賀状も販売され始めました。
  2. 社会人になり独身時代➡ワープロを購入し、ワープロにあるイラストを活用して作成する。裏面は手書き部分がなくなり、かなり楽になる。(一言のみ手書きする。) 
  3. 結婚し夫婦のみの時代➡結婚した年は写真屋さんで新婚旅行の写真入りで作成してもらう。費用がかかる
    次の年からはワープロで作成する。(一言のみ手書きする。)
  4. 子供が誕生してから数年➡写真屋さんで、子供の写真入りで作成してもらう。費用はかかるが、子供たちの写真選びがとても楽しい♪

2000年前半頃から昨年までは⁉

デスクトップパソコンを購入し、年賀状作成の本を購入して、パソコンで作成する。
本代はピンからキリまであるが、800円以内の物を選ぶ。
添付のDVDを挿入して、好みのテンプレートを選択して作成する。

おまめちゃん
おまめちゃん

12年分買えば干支が一周するわ!
一周したら12年前の本を使えばいいわ!

今年からCanva!

今年の始めに念願のノートパソコンを購入しました!
今まで使用していたデスクトップパソコンは古くなってしまって…。
漢字変換するだけで画面が固まってしまい、パソコンを触る意欲がなくなってしまっていたのです。

おまめちゃん
おまめちゃん

こんなパソコンもういらんっ。
使う気にもならないわっ。
年賀状も作りたくない。

そして、今使用しているノートパソコンではDVDが使えないことに気が付きました。
それもあって「Canva」登場となったのです!

ここ数年くらいから「年賀状終い」をする方が増えてきましたね。
子供たちはもう何年も作成していません。
LINEで新年のご挨拶をしているようです。
これも時代の流れでしょうね…。
おまめちゃんたちは、夫君がまだしばらくは「年賀状終い」はしたくないようです。

今年からしばらく、無料で簡単に出来る「Canva」で作成決定です‼

タイトルとURLをコピーしました