初心者が【中玉トマトを袋栽培】し、ひと夏に1株で30個収穫した栽培記録です!

家庭菜園25春

トマトは毎日食べることで、様々な健康効果が期待できると聞きますよね!
そこで初めて中玉トマトを袋で栽培してみる事にしました!
そして2025年夏の間に1株で30個中玉トマトを収穫することができました‼

その栽培記録を紹介いたします!
是非ご覧ください‼

7月9日の中玉トマトの写真

トマトのリコピンとは?

おまめちゃん
おまめちゃん

初心者は大玉トマトより中玉トマトの方がおススメらしいわね!
まずはおススメの中玉トマトを栽培して自信を付けよう‼
お庭から毎日採って食卓に出すなんて、なんだかオシャレだわぁ♪

中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

中玉トマトは実の付きが良くて育てやすいよ!
毎日食べて健康維持に役立ててね‼

トマトの健康効果が期待できるのは何故⁉

トマトのリコピンという栄養成分には、強い抗酸化作用があります
そのためリコピンには美容と健康に様々な効果が期待できます。

  • 美容効果➡紫外線によるダメージから肌を守りシミやシワの発生を抑える効果が期待できる。また抗酸化作用により活性酸素による肌の老化を防ぎ若々しい肌を保つのに役立つ、といわれています。
  • 健康効果➡動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病のリスクを低下させる効果が期待できる。また骨の破壊を抑制する効果があるため骨粗しょう症や骨折を予防する可能性もある、といわれています。
中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

その他にもダイエット効果・免疫力向上など、たくさんの健康効果やアンチエイジング効果が期待できるんだよ!

おまめちゃん
おまめちゃん

効果がありすぎて覚えきれないほどだわ!
たくさん栽培して毎日食べたいなぁ♪

【中玉トマト】家庭栽培で用意するもの

  • 中玉トマトの苗➡虫に食われているあとや黄色く変色している部分がないものを選びましょう。
  • プランターまたは鉢➡トマトはしっかり根が張るため、深さが30㎝以上の大きいものを使いましょう。
  • 培養土➡基本的な肥料分が混ぜ込まれた野菜専用の培養土が良いでしょう。 
  • 鉢底石➡スノコがあるタイプのプランターでは必要ないです。 
  • 支柱➡長さが2m以上のものを用意しましょう。
  • 誘引用のひも➡どのようなものでも構わないですが麻ひもがおすすめです。
  • 園芸用の小型シャベル
  • 園芸用ハサミ

培養土の袋のまま栽培する!

実は私おまめちゃん家は、畑と住宅が点在するところです。
しかし農家ではないので畑はありません。
自宅の庭には自家用車を停めています。

おまめちゃん
おまめちゃん

車があるからプランターを日向に置くスペースが思ったほどないわ…。
どうしよう…。

YouTuberさん
YouTuberさん

トマト培養土の袋を利用しても簡単に栽培できます

と言ってる方が何人かいたので、言われた通りにスペースをとらない袋栽培にしてみることにしました!

袋の底が平らになるようにトントンとし、養生テープで安定するように止めました。
そして数カ所に水抜き用の穴を開けました

培養土の袋栽培のメリット!

  • 省スペースで家庭菜園を楽しめる。
  • 培養土に直接植え付けるので土づくりの手間が省ける
  • 置く場所を移動できる

植え付け作業は簡単・楽ちんでした!

植え付け後から初収穫までの経過

5月中旬 植え付け

ホームセンターで5月中旬に苗を購入しましたが、既に見切り品になっていて第一花房ができていました。
植え付けが少々遅かったかな?と思いながらの作業です。

中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

トマトの苗は虫食いや病気がないもので、蕾か花が咲き始めているものが良いんだよ!
だから大丈夫!
良い苗で植え付け時期も丁度いい頃だよ‼

※この頃の苗の写真を撮ってないのを後々後悔…💦

脇芽かきをする

中玉トマトを植え付けたらする大事な作業があるようです。

中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

脇芽葉の付け根から出てくる芽のことだよ。
栄養が分散されないように不必要な脇芽は取ってね

中玉トマトの脇芽かきのポイント
  1. 脇芽かきは摘み取った後が乾くように晴れた日の午前中のうちに行い、雨の日はなるべく避ける。
  2. 小さいうちなら手で簡単に取れるが、病気にならないようにハサミを使う場合は消毒してから使う。
  3. 脇芽は成長とともに一度取ってもまた生えてくるので、注意して観察する。

赤丸が脇芽です。
このくらいの大きさなら、簡単に手で取れます。

5月24日

第一花房の実が生っている!

植え付けてから10日ほど経った頃です。
既に第一花房が実に生り始めています

おまめちゃん
おまめちゃん

トマトの培養土だからかしら⁉
成長が早いような気がするわ!

植え付けてから日があまり経っていないので、愛着が沸く前に実が生り始めて気持ちが慌てております。

追肥をする

この頃のように中玉トマトの実が生り始めたらする、大事な作業があるようです。

中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

トマト第一花房の実が大きくなり始めたら、もっと栄養が必要になるんだ!
肥料切れにならないようにしてね‼

中玉トマトの追肥のポイント
  • 第一花房の実が大きくなり始めたら2週間おきを目安に化成肥料を施す。
  • 株元から30㎝くらいの範囲に均等に蒔き(肥料焼けを防ぐために株元には直接かけない)、軽く土をかぶせて水をあげる。
  • 液体肥料緩効性化成肥料がおススメ、糖度を高めるためにはカリウムが豊富な肥料が効果的。
化成肥料とは?

化学的に合成されたチッ素(N)・リン酸(P)・カリ(K)の3要素を配合した肥料のことです。

  • チッ素(N)葉や茎を育てる
  • リン酸(P)花や実を育てる
  • カリ(K)根や茎を育てる
液体肥料とは?

液体肥料は肥料成分を水に溶かした液体の肥料のことで、速効性があり植物に素早く栄養を供給することができます。

緩効化成肥料とは?

緩効性肥料は土にまいて1週間ほどで効果が出始めますが、肥料効果は化成肥料よりも低めで、じっくり長く効くのが特徴です。

そこで、ホームセンターで「トマトの肥料」という正にトマトのための肥料が売られていました!
この化成肥料の3要素の配合は(チッ素3-リン酸7-カリ4)で、「甘くておいしい真っ赤なトマトを育てる!」と明記されています!

おまめちゃん
おまめちゃん

トマトのための肥料だから大丈夫かな!

ミニトマトちゃん
ミニトマトちゃん

葉が丸まる・下を向く・黄色っぽくなる・波打つ、などは肥料過多だよ。
下葉が黄色くなる・上向きに反り返る・花や実が落下する、などは肥料不足だよ。
過多か不足か合図を出すからね!

おまめちゃん
おまめちゃん

分かったわ!
合図を見ながら追肥するわね!

6月9日 第二花房の実が生っている!

植え付けてからもうすぐ1ヶ月経ちます。
たくさん実が生っています!
グングン成長してワッサワサしてます‼

第一花房は実がたくさん!
第二花房も実が大きくなってきました!
第三花房は花が咲いています!
第四花房もできてきました!
おまめちゃん
おまめちゃん

グングン成長してて嬉しいなぁ♪
たくさん生りそうな予感…♪

6月15日 脇芽が立派になりすぎる!

植え付けてから約1ヶ月経ちました。
だんだん生り始めた中玉トマトの実がかわいくて、実ばかり観察していることに気付きました。
ふと全体を眺めてみると…。
なんだか派な脇芽が2本伸びています!

中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

第一花房より下の脇芽を1本選んで二本仕立てにしてみてごらん!

トマトを二本仕立てで育てよう!

トマト主枝脇芽1本を伸ばして2本軸で育てる二本仕立て栽培もおすすめです!

  1. 第一花房より下の元気な脇芽を1本選び、他の脇芽は取り除く。
  2. 残した脇芽も支柱に誘引する。
中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

トマト二本仕立てにすると収量が1.5倍になるかもしれないよ!

こんな立派な脇芽が2本も伸びていました。
1本は二本仕立て用にそのまま残し、もう1本は取り除くことにしました
(三本仕立ての栽培方法もあるようですが、初心者なのでまだやめておきます。)

6月18日 実が黄色くなってきた!

植え付けてから約5週間程経ちました。
緑色だった実が黄色くなってきました!
だんだん赤くなっていくかしら⁉
楽しみです♪

中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

トマトは色づくのに時間がかかるんだよ!
栽培環境にもよるけど、中玉トマトは開花してから40~50日で色づき始めるよ‼
気長に待っててね♪

6月22日 実が赤くなってきた!

植え付けてから1ヶ月半弱経ちました。
更に成長してきて写真撮影も大変になってきました!
主枝だけでなく脇枝も立派です‼

第一花房は実が赤くなってきました!
第二花房も実がたくさんです!
第三花房の実も成長してます!
なんと第四花房にも実があります!
第五花房は花が咲いています!
脇枝第一花房にも実があります!
中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

実がたくさん生ってきたよ!
赤く熟すまでもう少し待っててね‼

たくさんの実を見て嬉しい反面、少々気になる事が…。

おまめちゃん
おまめちゃん

葉っぱが元気がないな…。
黄色かったり枯れちゃってるような…。

そのままにしておいても光合成できなさそうなので、取り除くことにしました。
大事に至らなければいいのですが…。

6月26日 初収穫です!

植え付けてから約1ヶ月半経ちました。
成長が嬉しくて中玉トマトたちを眺めながら、赤い実の収穫適期はいつなのかしら?と考えていました。
その時に少し触って確かめようとしたところ…。
ポロっと採れてしまいました!

おまめちゃん
おまめちゃん

あれっ⁉
採れちゃったってことは今日が食べ頃なのかしら⁉

中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

初収穫だね!
味わって食べてね!
収穫適期はヘタの周りまで赤くなったらだよ‼

中玉トマトの収穫適期の判断は?

の全体が赤く色づき、ヘタの周りまで赤くなりヘタが反り返って上を向いてきたら収穫適期です!

初収穫中玉トマトです!

キズ?擦れた後?はありますが、かわいいかわいい中玉トマトです!
採れたその日の新鮮なうちにサラダとして家族に振舞いました‼

三男君
三男君

うん!
普通にスーパーで買ったトマトと同じくらいおいしいよ‼

三男君にお褒めの言葉もいただけましたよ‼

収穫が始まってからの経過

6月29日 第一花房の収穫が進んでます!

収穫前の第一花房
3個収穫できました!

植え付けてから約1ヶ月半以上経ちました。
第一花房赤い実が増えてきて、今回は3個収穫できました!
中玉トマトとはいえ、そんなに大きくないので切らずにそのまま家族にふるまったら…。

次男君
次男君

これ採れたトマトなの?
口に入れると大きすぎて噛めない…。

大きさは、切らないと口の中いっぱいになってしまい切ると小さくなってしまう…。
という感じです。

第二花房も大きくなってきました
第三花房も期待できそうです
第四花房も実らしくなってきました
第五花房も花から実に成長してます
脇枝第一花房も実になっています
脇枝にも第二花房ができました

主枝第五花房まででき、脇枝第二花房までできています。

おまめちゃん
おまめちゃん

毎日観察するのが楽しみ♪

私おまめちゃんは楽しくてたまりません!

7月3日 第一花房は残り1個!

収穫前の第一花房です
1個収穫しました

植え付けてから7週間経ちました。
第一花房を両方採ってしまおうか?どうしようか…⁉
迷いに迷ったのですがヘタの様子を見て左側のだけにしておきました。
(後程6月29日の写真を見たら右側はまだ黄色だったので、やはりまだ採らなくて良かったです!)

中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

右側はヘタがまだ反り返っていないから、もう少し待っててね!

おまめちゃん
おまめちゃん

あと2~3日後かな⁉
楽しみに待ってるわね!

慌てずに待つことにします!

そして本日も一緒に栽培しているピーマンミニトマトが大量に収穫できたので記念撮影しました!

中玉トマトは1個(前列右端)
ミニトマトは9個(割れちゃったけど)、ピーマンは4個です!

7月6日 お疲れ様!第一花房終了です‼

第一花房収穫前です
第一花房収穫しました!

本日、第一花房の実の収穫が終わり、無事に第一花房すべての中玉トマトをおいしくいただく事ができました!
植え付けから約1カ月半トラブルなく成長し、きれいな状態で収穫できて嬉しく思います‼

中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

元気に成長できて、おいしく食べてもらえて嬉しいわ!
今までありがとう‼

おまめちゃん
おまめちゃん

中玉トマトちゃん、ありがとう♪
そして第一花房ちゃん、お疲れさまでした!

収穫が終わった花房はどうしたら良いの?

収穫が終わった花房と、その花房から下の葉取り除きましょう
取り除くことによって

  • 風通しが良くなって病害虫の予防になる。
  • 必要ない葉を取り除くことによって、その花房より上の実により栄養が行き渡るようになる。
中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

これからまた第二花房から上の実が赤くなるように頑張るね!

※この作業は晴れた日の午前中にしましょう。切り口が早く乾き病気になるのを防ぎます。

7月9日 第二花房が全て赤くなる!

植え付けてから約1ヶ月半以上経ちました。
第一花房の収穫が終わり、あっという間に第二花房が赤く色づきました!

おまめちゃん
おまめちゃん

素晴らしい写真が撮れたわ!
なんて立派なんでしょう⁉

自分で栽培した中玉トマトの芸術的な写真を撮ることができて、私おまめちゃん大満足です!
いつ収穫しようかしら?と悩んでしまう程です‼

中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

美しく撮影してくれて、ありがとう♪
おいしくなるように頑張るね!

7月11日 袋栽培のデメリット発生💦

植え付けてから約1ヶ月半以上経った7月中旬に入る頃のことです。
梅雨明けしたようなしないような…。
既に猛暑で、私おまめちゃんは辛い毎日です💦
しかし本日は久しぶりに風が吹き、猛暑という程ではない暑さの日でした。

おまめちゃん
おまめちゃん

久しぶりに猛暑じゃない気がするわ♪
毎日このくらいの暑さなら我慢できるんだけどなぁ。
ちょうど良い風も吹いてて涼しいわ!

が、しかし…。
その風が強くなってきました
ふと心配になり外を見てみると…💦

おまめちゃん
おまめちゃん

ギャー💦
私の大事な大事な中玉トマトちゃんが倒れてるー💦

最近の中玉トマト株が大きくなって実も生り、バランス的には頭でっかちな状態です。
そのため少し強めの風が吹いて倒れてしまったのです💦

培養土の袋栽培のデメリット💦
株が成長してくるとバランスが悪くなり倒れやすい。

慌てて倒れてしまった袋を起こしたのですが…。

おまめちゃん
おまめちゃん

ギャー💦
大事な大事な中玉トマトちゃんが取れて潰れちゃったー💦

中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

ぐすん…。
痛かったわ…。

どんなものにもメリットとデメリットがありますよね。
袋栽培は倒れやすいので気を付けましょうね。

7月14日

お疲れ様!第二花房終了です‼

植え付けてから約2ヶ月経ちました。
先日芸術的な写真が撮れた第二花房中玉トマトたちを全て収穫しました!
順調に収穫が進んで、私おまめちゃんのテンションも上がりっぱなしです‼

中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

第二花房も収穫してくれて、ありがとう!
また頑張るからね‼

おまめちゃん
おまめちゃん

中玉トマトちゃん、いつもありがとう♪
第二花房ちゃん、お疲れさまでした!

第一花房の時と同じように、終了した第二花房とその花房から下の葉は取り除きました。

実が割れてしまっている💦

第二花房が収穫できるように実った喜びも束の間…。
なんとが割れてしまっているではないですが…💦

おまめちゃん
おまめちゃん

ギャー💦
私の大事な大事な中玉トマトちゃんがー💦
割れてる💦
どうしてぇ…💦

中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

が割れてしまうことを裂果というんだよ。
裂果してしまった実も、病気になってなくて腐っていなければ食べられるよ

しかし、なぜ中玉トマトは割れてしまったのでしょうか⁉

ミニトマトの裂果の種類と原因
トマトの裂果の種類

トマトには大きく分けて2種類の裂果があります。

  • 放射状裂果ガクの下から放射状に割れてしまう。
    急激な水分変化や高温、肥料の過剰施用(チッ素過多)などが原因で発生してしまう。
  • 同心円裂果➡ガクを中心に同心円状に割れてしまう。
    急激な水分変化や高温、日焼けなどが原因で発生してしまう。
トマトの裂果の原因
  1. 急激な水分量の変化:乾燥状態から急に大量に水やりを行うと、急速に水分を吸収しようとし皮が成長に追いつけず裂けてしまう。
    ➡水やりを一定に保つ。
  2. 雨に当たる:水やりをしているのに雨にも当たると水分過多になってしまう。
    ➡雨除けをする、雨が当たらない場所に移動するなどで対処する。
  3. 日照不足による皮の硬化:日照不足が続くとトマトの皮が硬くなる。そして、その後急に日照が強くなると皮が急激な成長に耐えられず裂けてしまう。
    ➡日差しが強い時期は、トマトが直接日光に当たりすぎないよう調節する。

家庭菜園初心者でも簡単に栽培できるとはいっても、水分・肥料の管理には注意が必要ですね。

おまめちゃん
おまめちゃん

簡単とはいっても、なかなか難しいのね…。
気を付けて観察しなくちゃ…。

7月19日 摘芯について

植え付けてから約9週間経ちました。
第二花房までの収穫が終わり、まあまあ順調に成長している中玉トマト
バランスが悪く倒れないように気を付けることと裂果に見舞われてはいますが、初心者にしては上出来なのでは⁉
と自画自賛している、私おまめちゃん!

主枝第五花房
脇枝第二花房

主枝第五花房も大きくなり、二本仕立ての脇枝第二花房も実が大きくなってきました。
しかし…疑問が…。

おまめちゃん
おまめちゃん

主枝第五花房までで第六花房以上ができないのよねぇ…。
どうしてかなぁ…。

お手入れをしながら観察していると、原因が分かりました💦
それはかなり前に脇芽と勘違いして脇芽掻きをしたつもりが、摘芯してしまっていたようです💦

おまめちゃん
おまめちゃん

あーん💦
脇芽だと思って脇芽掻きしたつもりが摘芯しちゃってあった…。
もう少し栽培したかったのに…。

トマトの摘芯とは?

摘芯して茎の先端を切り取ることで、茎や葉の成長を止め実に栄養を集中させることができます。

摘芯するメリット

主枝の成長を止めることで、より多くの栄養が実に行き渡りおいしいトマトができる。

摘芯するデメリット

主枝の成長点を止めるため、成長が止まり今ある花房で収穫が終わる

主枝にはもう花房はできませんが二本立ての脇枝も成長しているので、もう少し収穫が楽しめそうです。

7月23日 袋栽培のデメリット再び💦大惨事発生💦

植え付けてから約2ヶ月半経った頃の悪夢です💦
この週は午前中は晴れて暑く、午後は嫌な強風が吹き始めると急に雨が降る、の繰り返しです。
袋栽培のメリットの移動ができる!ということを生かして、日向に出したり軒下に移動したり!

しかし急に強い風が吹いて、またしても倒れてしまいました💦
慌てて起こしたのですが、すでに遅し…💦
大量に実たちが落ちてしまいました…。

落ちてしまった直後の実たち
4日後の様子
おまめちゃん
おまめちゃん

ギャー💦
私の中玉トマトちゃんたちが、こんなにたくさん落ちちゃったー。
なくなっちゃうじゃないのー💦

中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

あーん💦
痛いー💦

貴重な実が8個も落ちてしまいました…。
もうすぐ収穫できそうなのや、青いのや、まだ小さいのや…。
すでに摘芯してあるので残っているのは数えるほどしかありません…💦

私おまめちゃんは、しばらく呆然としてしまいました…。
一気に最終局面を迎えてしまった気分です…。

追熟の効果

未熟な青いトマトは常温で保存すると赤く熟させることができます。これを追熟といって、追熟させることでトマトの甘みが増しリコピンなどの栄養価も高まります

まだ収穫には早い実ばかりです。このままではもったいない!
そこで追熟を期待して待ってみること4日後…。
4個は完熟したように見えるので冷蔵庫で保存して食べてみることにしました‼
残念ながら、小さい青い実は若すぎてダメなようなので処分しました💦
あと2個は落ちた衝撃で傷んでしまったようで腐ってしまったので、こちらも処分です💦

結局生かせて食せたのは半分だけ、という結果です…。

おまめちゃん
おまめちゃん

もう絶対に倒さないようにしないと…。

培養土の袋栽培のデメリット💦
袋栽培は倒れやすいので天候の急変には注意が必要です。特に強風は要注意です!

7月27日 お疲れ様!第五花房終了です‼

無事に残った実が赤くなりました!
第五花房の収穫が終わりました!

植え付けてから約2ヶ月半経ちました。
強風で倒れてしまい大事な実たちが落ちてしまうというアクシデントに見舞われた中玉トマト
なんとか残った実を無事なうちに収穫してしまい、追熟して食すことにしました!
アクシデントのせいもあって、花房の収穫が順不同になってしまいましたが、本日先に第五花房が終了です‼

おまめちゃん
おまめちゃん

少し早いけど無事なきれいなうちに収穫してしまいましょう!
安全な冷蔵庫で数日待っててね‼
第五花房ちゃん、お疲れ様でした‼

中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

あと少しになってきたわね。
倒れないように頑張るね!

主枝に生っている実は残り僅かです。
そして嬉しいことに、脇枝第一花房が赤くなってきました!
悲しいことばかりでは、ありません‼

脇枝第一花房

主枝に負けない程の立派な実になってきました!
こちらの成長も楽しみです‼

7月29日 ありがとう!主枝終了です‼

植え付けてから11週間経ちました。
主枝に残っていた第三花房第四花房の実をそれぞれ収穫し、主枝の実の収穫が全て終了しました!

おまめちゃん
おまめちゃん

今まで頑張って育ってくれて、ありがとう!
そしてお疲れさまでした‼

残りは二本仕立てにした脇枝第一花房の2個と第二花房の2個のみとなりました。
それ以上は成長しそうもありません。
あともう少しです。

おまめちゃん
おまめちゃん

残りはあと4個ね…。
淋しいわ…。

8月4日 お疲れ様!脇枝の第一花房終了です‼

残り3個となった脇枝
第一花房収穫終了です!

植え付けてから約2ヶ月半経ちました。
脇枝のみとなった中玉トマトです。
第一花房の実がまた裂果してしまったので収穫してしまいました。

脇枝第二花房

とうとう脇枝の第二花房のみとなりました。
実はこれ以上大きくなりそうにありませんが、1個は色づき始めています!
葉は黄色というか、白っぽいというか、枯れかけているというか…人間でいうとおばあちゃんかしら?という感じです。

おまめちゃん
おまめちゃん

猛暑の中を頑張ったわね!
あと2個よ‼

8月9日 あと数日?

植え付けてから、もうすぐ3ヶ月経ちます。
最後に残っている脇枝の第二花房が色づいてきています。
あと数日といった所でしょうか⁉

左側のオレンジ色の実が、もう少し赤くなったら収穫して終了しようと思います。

8月12日 中玉トマト栽培、終了です!

最後の1個を残すのみとなった中玉トマトです
最後の実を収穫しました!

植え付けてから、ちょうど3ヶ月です。
長かったような短かったような中玉トマトの袋栽培は本日終了です!

おまめちゃん
おまめちゃん

3ヶ月間お疲れ様でした!
そして、ありがとう‼
とっても楽しかったわ♪

中玉トマトちゃん
中玉トマトちゃん

中玉トマト栽培は5月中旬~8月中旬と暑い時期で大変だけど、また来年も挑戦してみてね!

1つの苗を二本仕立てにして何個収穫できたかな⁉

この手塩にかけて育てた二本仕立ての苗から、何個の中玉トマトが収穫できたでしょうか⁉

6月26日
記念すべき初収穫の1個目!
6月29日3個収穫
7月3日1個収穫
7月6日1個収穫
7月9日1個収穫
7月11日1個収穫
7月12日1個収穫
7月14日3個収穫
7月19日3個収穫
7月21日1個収穫
7月23日の落ちた4個追熟
7月27日4個収穫
7月29日2個収穫
8月1日1個収穫
8月4日1個収穫
8月10日ラスト2個のうちの1個収穫
8月12日ラスト1個収穫

少しずつで裂果したり落下した実もありますが、収穫できました!
全部で30個です‼

今回の栽培の感想と反省

2025年5月中旬から8月中旬の3ヶ月間の中玉トマトの袋栽培を初めてしてみた感想と反省です。

おまめちゃん
おまめちゃん
  • 初心者なのに30個収穫できた
  • とにかく楽しかった
  • 自分で栽培した中玉トマト収穫できた嬉しさは格別
  • とても勉強になった
  • 来年もまた栽培したい
おまめちゃん
おまめちゃん
  • 倒れてしまうのが心配で袋栽培は大変💦
  • 倒れなければ、もっと収量が多かったはず…💦
  • 裂果しないようにするのは難しかった💦
  • 脇芽かきと摘芯を間違えたのは痛恨のミス💦

今年の反省を生かし、来年はプランターで中玉トマトを栽培したいです!
来年は50個収穫を目標に頑張ります‼

おまけ…袋を片付けるのが遅れてしまったら…

中玉トマト栽培が終了し、安堵してしばらく放置してしまったら…。
なんと土から黄色いものが伸びてきて、さらにキノコが生えてきました💦

おまめちゃん
おまめちゃん

何これ?
怪しげなキノコが生えてきた…💦
絶対これは毒キノコよね…💦

調べてはいませんが絶対怪しいキノコでしょう…💦

このままにしておいては危険です💦
また土を再利用するために太陽熱消毒をすることにしました。

タイトルとURLをコピーしました