トマトは毎日食べることで、様々な健康効果が期待できると聞きますよね!
私おまめちゃんも、大切な家族の健康を常に考えキッチンに向かっております‼
そこで中玉トマトを袋で栽培してみる事にしました!

初心者は大玉トマトより中玉トマトの方がおススメらしいわね!
まずはおススメの中玉トマトにして自信を付けよう‼
お庭から毎日採って食卓に出すなんて、なんだかオシャレだわぁ♪

中玉トマトは実の付きが良くて育てやすいよ!
毎日食べて健康維持に役立ててね‼
トマトのリコピンとは?
トマトのリコピンという栄養成分には、強い抗酸化作用があります。
そのためリコピンには美容と健康に様々な効果が期待できます。
- 美容効果➡紫外線によるダメージから肌を守りシミやシワの発生を抑える効果が期待できる。また抗酸化作用により、活性酸素による肌の老化を防ぎ若々しい肌を保つのに役立つ、といわれています。
- 健康効果➡動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病のリスクを低下させる効果が期待できる。また骨の破壊を抑制する効果があるため、骨粗しょう症や骨折を予防する可能性もある、といわれています。

その他にもダイエット効果・免疫力向上など、たくさんの健康効果やアンチエイジング効果が期待できるんだよ!

効果がありすぎて覚えきれないほどだわ!
たくさん栽培して毎日食べたいなぁ♪
【中玉トマト】家庭栽培で用意するもの
- 中玉トマトの苗➡虫に食われているあとや黄色く変色している部分がないものを選びましょう。
- プランターまたは鉢➡トマトはしっかり根が張るため、深さが30㎝以上の大きいものを使いましょう。
- 培養土➡基本的な肥料分が混ぜ込まれた野菜専用の培養土が良いでしょう。
- 鉢底石➡スノコがあるタイプのプランターでは必要ないです。
- 支柱➡長さが2m以上のものを用意しましょう。
- 誘引用のひも➡どのようなものでも構わないですが麻ひもがおすすめのようです。
- 園芸用の小型シャベル
- 園芸用ハサミ
培養土の袋のまま栽培する!
実は私おまめちゃん家は、畑と住宅が点在するところです。
しかし農家ではないので畑はありません。
自宅の庭には自家用車を停めています。

車があるからプランターを日向に置くスペースが思ったほどないわ…。
どうしよう…。

トマトは培養土の袋を利用しても簡単に栽培できます!
と言ってる方が何人かいたので、言われた通りにスペースをとらない袋栽培にしてみることにしました!


袋の底が平らになるようにトントンとし、養生テープで安定するように止めました。
そして数カ所に水抜き用の穴を開けました。
培養土の袋栽培のメリット!
- 省スペースで家庭菜園を楽しめる。
- 培養土に直接植え付けるので土づくりの手間が省ける。
- 置く場所を移動できる。
植え付け作業は簡単・楽ちんでした!
植え付け後から初収穫までの経過
5月中旬
ホームセンターで5月中旬に苗を購入しましたが、既に見切り品になっていて第一花房ができていました。
植え付けが少々遅かったかな?と思いながらの作業です。

トマトの苗は虫食いや病気がないもので、蕾か花が咲き始めているものが良いんだよ!
だから大丈夫!
良い苗で植え付け時期も丁度いい頃だよ‼
※この頃の苗の写真を撮ってないのを後々後悔…💦
5月24日第一花房の実が生っている!

植え付けてから10日ほど経った頃です。
既に第一花房が実になり始めています!

トマトの培養土だからかしら⁉
成長が早いような気がするわ!
植え付けてから日があまり経っていないので、愛着が沸く前に実が生り始めて気持ちが慌てております。
6月9日第二花房の実が生っている!

たくさん実がなっています!
グングン成長してワッサワサしてます‼





グングン成長してて嬉しいなぁ♪
たくさん生りそうな予感…♪
6月15日脇芽が立派になりすぎる!
だんだん生り始めた中玉トマトの実がかわいくて、実ばかり観察していることに気付きました。
ふと全体を眺めてみると…。
なんだか立派な脇芽が2本伸びています!

第一花房より下の脇芽を1本選んで二本仕立てにしてみてごらん!
トマトは主枝と脇芽1本を伸ばして2本軸で育てる二本仕立て栽培もおすすめです!
- 第一花房より下の元気な脇芽を1本を選び、他の脇芽は取り除く。
- 残した脇芽も支柱に誘引する。

トマトは二本仕立てにすると収量が1.5倍になるかもしれないよ!

こんな立派な脇芽が2本も伸びていました。
1本は二本仕立て用にそのまま残し、もう1本は取り除くことにしました。
(三本仕立ての栽培方法もあるようですが、初心者なのでまだやめておきます。)

取り除いた脇芽も立派だったので捨ててしまうのがもったいなく感じ、押木にしてみました。
若干しんなりしているのが気になります…。
果たして根付くかしら⁉

押木の中玉トマトも育つかしら⁉
ダメ元でしてみよう!
6月18日実が黄色くなってきた!

緑色だった実が黄色くなってきました!
だんだん赤くなっていくかしら⁉
楽しみです♪

トマトは色づくのに時間がかかるんだよ!
栽培環境にもよるけど、中玉トマトは開花してから40~50日で色づき始めるよ‼
気長に待っててね♪
6月22日実が赤くなってきた!

更に成長してきて写真撮影も大変になってきました!
主枝だけでなく脇枝も立派です‼







実がたくさん生ってきたよ!
赤く熟すまでもう少し待っててね‼

右側が中玉トマトの押木(左側はミニトマトの押木)
しんなりしていた押木も活着(押木・移植などした植物が根づいて成長すること)したように見えます!
たくさんの実を見て嬉しい反面、少々気になる事が…。

葉っぱが元気がないな…。
黄色かったり枯れちゃってるような…。


そのままにしておいても光合成できなそうなので、取り除くことにしました。
大事に至らなければいいのですが…。
6月26日初収穫です!
成長が嬉しくて中玉トマトたちを眺めながら、赤い実の収穫時期はいつなのかしら?と考えていました。
その時に少し触って確かめようとしたところ…。
ポロっと採れてしまいました!

あれっ⁉
採れちゃったってことは今日が食べ頃なのかしら⁉

初収穫だね!
味わって食べてね!
収穫時期はヘタの周りまで赤くなったらだよ‼
実の全体が赤く色づき、ヘタの周りまで赤くなりヘタが反り返って上を向いてきたら収穫適期です!

キズ?擦れた後?はありますが、かわいいかわいい中玉トマトちゃんです!
採れたその日の新鮮なうちにサラダとして家族に振舞いました‼

うん!
普通にスーパーで買ったトマトと同じくらいおいしいよ‼
三男君にお褒めの言葉もいただけましたよ‼
収穫が始まってからの経過
6月29日第一花房の収穫が進んでます!


第一花房は赤い実が増えてきて、今回は3個収穫できました!
中玉トマトとはいえ、そんなに大きくないので切らずにそのまま家族にふるまったら…。

これ採れたトマトなの?
口に入れると大きすぎて噛めない…。
大きさは切らないと口の中いっぱいになってしまい、切ると小さくなってしまう…。
という感じです。







主枝は第五花房まででき、脇枝は第二花房までできています。
押木も2週間経ち、完全に活着して生き生きしてきたので日向に出すようにしました!
こちらの成長も楽しみです‼

毎日観察するのが楽しみ♪
私おまめちゃんは楽しくてたまりません!
7月3日第一花房は残り1個!


両方採ってしまおうか?どうしようか…⁉
迷いに迷ったのですがヘタの様子を見て左側のだけにしておきました。
(後程6月29日の写真を見たら右側はまだ黄色だったので、やはりまだ採らなくて良かったです!)

右側はヘタがまだ反り返っていないから、もう少し待っててね!

あと2~3日後かな⁉
楽しみに待ってるわね!
慌てずに待つことにします!
そして本日も一緒に栽培しているピーマンとミニトマトが大量に収穫できたので、記念撮影しました!

ミニトマトは9個(割れちゃったけど)、ピーマンは4個です!
1つの苗を二本仕立てにして何個収穫できるかな⁉
この手塩にかけて育てた二本仕立ての苗と脇芽を押木にした苗から、何個の中玉トマトが収穫できるでしょうか⁉

記念すべき初収穫の1個目!


これからも楽しみながら観察していきます!