2025年現在、物価高騰の改善は全く感じられず…食費の足しにでもならないかしら⁉と家庭菜園をしてみる事にしました!
初心者でも簡単に栽培できるという【ピーマン】のプランター栽培に挑戦してみます‼

ピーマンは初心者でも簡単に栽培できるよ!
楽しく観察しながら栽培してみてね‼

ピーマンは冷蔵庫に常備している食材よね!
たくさんできたら嬉しいな♪
【ピーマン】プランター栽培で用意するもの

ピーマンは暑さにも強く比較的病害虫が少ないから、初めてでも育てやすい野菜だよ!
上手に育てれば長く収穫が楽しめるよ♪
- ピーマンの苗➡濃い緑の葉で茎が太く、枝と枝の間が詰まった苗を選びましょう。
- プランター➡深さが30㎝以上のもので大きなプランターで栽培すると株も大きくなります。
- 培養土➡基本的な肥料分が混ぜ込まれた野菜専用の培養土が良いでしょう。
- 鉢底石➡スノコがあるタイプのプランターでは必要ないです。
- 園芸用の小型シャベル
- 支柱➡長さが1m以上のものを用意しましょう。
- 誘引用のひも➡どのようなものでも構わないですが麻ひもがおすすめのようです。
- 園芸用ハサミ
植え付けから初収穫までの経過
植え付け時(5月4日)
ホームセンターで野菜の苗がたくさん売られていました。
何種類かありましたが「緑輝」を購入しました。




水やりを忘れずに土の表面が乾いたら、たっぷりとあげなくっちゃ!
水不足だと実の成長が遅れちゃうから注意しなくちゃね‼
2週間後(5月18日)花が咲く!

思ったほど成長していないような…。
あまり変化がなくテンションも上がりません(ピーマン君ごめんなさい…。)

しかし、よくよく観察してみると…。
花が咲いていました!

苗は小さいけど、かわいい花を咲かせたよ!
実になるように応援してね‼

なんてかわいい花なの⁉
これが一番花ね‼
苗は小さくまだまだ頼りないですが、少し期待感が出てきました!
※一番花は「まだ若い株の生育を阻害し他の実への栄養供給を妨げるので摘み取るように」との説と、「一番花の実は小さいうちに収穫する」という説があったので、私おまめちゃんは後者の説で栽培することにいたしました。
3週間後(5月24日)

うーん…。思ったほど成長していないような…。
あまり変化がなく、またしてもテンションも上がりません(ピーマン君ごめんなさい…。)

左側より右側の苗の方が大きいのは日当たりの関係かも!
ぼくは日当たりの良いところが大好きなんだよ‼

一緒に植えた苗なのに成長に差が出るのは日当たり問題なのね…。
プランターの置き場所を考えないと…。
プランター栽培のメリット!
それは「置く場所を移動できる」ことです‼
反省を生かし、日向を求めてプランターを移動させることにします!
脇芽かきをする
そして一番花が咲いたらする大事な作業があるようです。

脇芽とは葉の付け根から出てくる芽のことだよ。
栄養が分散されないように不必要な脇芽は取ってね。
- 脇芽かきは摘み取った後が乾くように晴れた日の午前中のうちに行い、雨の日はなるべく避ける。
- 一番花のところで枝が2股に分かれるので、その2本仕立てで育てる。
- その一番花より下の脇芽は摘み取る。

小さいうちなら手で簡単に取れるわね!
傷口も小さいからダメージもなさそうね⁉
風通しも良くなって病害虫の発生を抑えられそうね‼
5週間後(6月9日)実がなっている!

この2週間でかなり大きくなってきました!
左右の差はまだありますが、そんなに変わらなくなってきたような‼


大好きな日向に置いてくれてありがとう♪
たくさん日光を浴びて頑張ってるよ!
そしてなんと!ピーマンの赤ちゃんがたくさん実っています‼
なんてかわいいんでしょう⁉

本当に日光が大好きなんだね!
赤ちゃんもいるわ♪
かわいすぎるゥ♪嬉しいな‼
ピーマン君の成長に比例して、私おまめちゃんのテンションも爆上がりです!
5週間+5日後(6月13日)一番花の実を収穫できました!

大きい方の苗の一番花の実を収穫しました。

4日後、小さい方の苗の一番花の実も収穫しました!

なんて愛おしい❤
かわいいかわいいピーマン君たち❤

頑張って大きくなったよ!
新鮮なぼくを美味しく食べてね‼
追肥をする
いよいよピーマンの収穫が始まりました!
この頃からする大事な作業があるようです。

実がなり始めるとぼくは栄養がほしくなるんだ!
肥料切れにならないように気を付けてね‼
- 最初の収穫が始まった頃から、10日から2週間おきに化成肥料を施す。
- 株元から30㎝くらいの範囲に均等に蒔き(肥料焼けを防ぐために株元には直接かけない)、軽く土をかぶせて水をあげる。
- 化成肥料(14-10-13)や液肥がおすすめ。
化学的に合成されたチッ素(N)・リン酸(P)・カリ(K)の3要素を配合した肥料のことで
(14-10-13)はチッ素が14%・リン酸が10%・カリが13% 配合されているということ。
- チッ素(N)=葉や茎を育てる
- リン酸(P)=花や実を育てる
- カリ(K)=根や茎を育てる


なんだか難しいですが、ホームセンターに「ピーマン・パプリカの肥料」という優れものが売られていたので購入しました!
この化成肥料の3要素の配合は(チッ素10-リン酸5-カリ5)ですが、「ピーマン・パプリカ専用有機入り肥料です」と明記されているので頼ることにしました!

ピーマンのための肥料だから大丈夫よね!

花や実の付きが悪くなったり、葉や茎が大きく太くなると肥料過多だよ。
花が落ちちゃったり実が小さかったり、葉の色が薄いと肥料不足だよ。
ぼくのことよーく観察して判断してね!

よーく観察して追肥しなくちゃね!
収穫が始まってからの経過
7週間後(6月22日)



暑い晴れた日が続き、かなり成長してきました!
2つの株の大きさの差もほぼなくなりました。

苗というより木に近づいてきたわね!
立派になってきたわ‼
あれっ…。
よく見てみるとピーマンの赤ちゃんが落ちています💦


あれっ…。
大事な大事な赤ちゃんが…💦
どうしよう…💦

肥料不足かもしれないよ。
こまめに追肥してね!
- 肥料不足➡特にリン酸が不足していると実が落ちてしまう。
- 水不足➡乾燥が続いている場合は水やりをしっかりと行う。
- 日光不足➡ピーマンは最低でも4時間は直射日光を当てる。
- 受粉不足➡雌しべが雄しべより短い短花柱花という状態になると、受粉が難しくなってしまう。
※短花柱花の状態の対策は、肥料不足・水不足・日光不足を改善させることが重要です。
水やりと日光不足の対策はとっているので肥料不足かもしれない…?
追肥をしながら様子を見る事にします。
8週間後(6月29日)



かなり大きくなり、風が吹くとユッサユッサ揺れるほどになりました。
今更ですが支柱を立て、風対策もバッチリです!
追肥も施しグングン成長しています‼

初めての大量収穫です!
一緒に栽培している中玉トマトとミニトマトと記念撮影です‼
2つの苗から何個収穫できるかな⁉
この手塩にかけて育てた2本の苗から、何個のピーマンが収穫できるでしょうか⁉






小さいのは落ちてしまっていたもの

これからも収穫を楽しみながら観察していきます!