2025年現在、物価高騰の改善は全く感じられず…食費の足しにでもならないかしら⁉と家庭菜園をしてみる事にしました!
初心者でも簡単に栽培できるという【ピーマン】のプランター栽培に挑戦してみます‼

ピーマンは初心者でも簡単に栽培できるよ!
楽しく観察しながら栽培してみてね‼

ピーマンは冷蔵庫に常備している食材よね!
たくさんできたら嬉しいな♪
【ピーマン】プランター栽培で用意するもの

ピーマンは暑さにも強く比較的病害虫が少ないから、初めてでも育てやすい野菜だよ!
上手に育てれば長く収穫が楽しめるよ♪
- ピーマンの苗➡濃い緑の葉で茎が太く、枝と枝の間が詰まった苗を選びましょう。
- プランター➡深さが30㎝以上のもので大きなプランターで栽培すると株も大きくなります。
- 培養土➡基本的な肥料分が混ぜ込まれた野菜専用の培養土が良いでしょう。
- 鉢底石➡スノコがあるタイプのプランターでは必要ないです。
- 園芸用の小型シャベル
- 支柱➡長さが1m以上のものを用意しましょう。
- 誘引用のひも➡どのようなものでも構わないですが麻ひもがおすすめのようです。
- 園芸用ハサミ
植え付けから初収穫までの経過
植え付け時(5月4日)
ホームセンターで野菜の苗がたくさん売られていました。
何種類かありましたが「緑輝」を購入しました。




水やりを忘れずに土の表面が乾いたら、たっぷりとあげなくっちゃ!
水不足だと実の成長が遅れちゃうから注意しなくちゃね‼
2週間後(5月18日)花が咲く!

思ったほど成長していないような…。
あまり変化がなくテンションも上がりません(ピーマン君ごめんなさい…。)

しかし、よくよく観察してみると…。
花が咲いていました!

苗は小さいけど、かわいい花を咲かせたよ!
実になるように応援してね‼

なんてかわいい花なの⁉
これが一番花ね‼
苗は小さくまだまだ頼りないですが、少し期待感が出てきました!
※一番花は「まだ若い株の生育を阻害し他の実への栄養供給を妨げるので摘み取るように」との説と、「一番花の実は小さいうちに収穫する」という説があったので、私おまめちゃんは後者の説で栽培することにいたしました。
3週間後(5月24日)

うーん…。思ったほど成長していないような…。
あまり変化がなく、またしてもテンションも上がりません(ピーマン君ごめんなさい…。)

左側より右側の苗の方が大きいのは日当たりの関係かも!
ぼくは日当たりの良いところが大好きなんだよ‼

一緒に植えた苗なのに成長に差が出るのは日当たり問題なのね…。
プランターの置き場所を考えないと…。
プランター栽培のメリット!
それは「置く場所を移動できる」ことです‼
反省を生かし、日向を求めてプランターを移動させることにします!
脇芽かきをする
そして一番花が咲いたらする大事な作業があるようです。

脇芽とは葉の付け根から出てくる芽のことだよ。
栄養が分散されないように不必要な脇芽は取ってね。
- 脇芽かきは摘み取った後が乾くように晴れた日の午前中のうちに行い、雨の日はなるべく避ける。
- 一番花のところで枝が2股に分かれるので、その2本仕立てで育てる。
- その一番花より下の脇芽は摘み取る。

小さいうちなら手で簡単に取れるわね!
傷口も小さいからダメージもなさそうね⁉
風通しも良くなって病害虫の発生を抑えられそうね‼
5週間後(6月9日)実がなっている!

この2週間でかなり大きくなってきました!
左右の差はまだありますが、そんなに変わらなくなってきたような‼


大好きな日向に置いてくれてありがとう♪
たくさん日光を浴びて頑張ってるよ!
そしてなんと!ピーマンの赤ちゃんがたくさん実っています‼
なんてかわいいんでしょう⁉

本当に日光が大好きなんだね!
赤ちゃんもいるわ♪
かわいすぎるゥ♪嬉しいな‼
ピーマン君の成長に比例して、私おまめちゃんのテンションも爆上がりです!
5週間+5日後(6月13日)一番花の実を収穫できました!

大きい方の苗の一番花の実を収穫しました。

4日後、小さい方の苗の一番花の実も収穫しました!

なんて愛おしい❤
かわいいかわいいピーマン君たち❤

頑張って大きくなったよ!
新鮮なぼくを美味しく食べてね‼
追肥をする
いよいよピーマンの収穫が始まりました!
この頃からする大事な作業があるようです。

実がなり始めるとぼくは栄養がほしくなるんだ!
肥料切れにならないように気を付けてね‼
- 最初の収穫が始まった頃から、10日から2週間おきに化成肥料を施す。
- 株元から30㎝くらいの範囲に均等に蒔き(肥料焼けを防ぐために株元には直接かけない)、軽く土をかぶせて水をあげる。
- 化成肥料(14-10-13)や液肥がおすすめ。
化学的に合成されたチッ素(N)・リン酸(P)・カリ(K)の3要素を配合した肥料のことで
(14-10-13)はチッ素が14%・リン酸が10%・カリが13% 配合されているということ。
- チッ素(N)=葉や茎を育てる
- リン酸(P)=花や実を育てる
- カリ(K)=根や茎を育てる


なんだか難しいですが、ホームセンターに「ピーマン・パプリカの肥料」という優れものが売られていたので購入しました!
この化成肥料の3要素の配合は(チッ素10-リン酸5-カリ5)ですが、「ピーマン・パプリカ専用有機入り肥料です」と明記されているので頼ることにしました!

ピーマンのための肥料だから大丈夫よね!

花や実の付きが悪くなったり、葉や茎が大きく太くなると肥料過多だよ。
花が落ちちゃったり実が小さかったり、葉の色が薄いと肥料不足だよ。
ぼくのことよーく観察して判断してね!

よーく観察して追肥しなくちゃね!
下葉掻きをする
ピーマンの収穫が始まり追肥とともに、もう一つする作業があるようです!
それは下葉掻きです。

一番花から下の葉は必要なくなってきたよ。
だから取ってほしいな!
- 風通しを良くする➡下葉を摘むことで株全体の風通しが良くなり、湿気がこもるのを防ぎ病害虫の発生を抑制したり、株元の蒸れを予防することができる。
- 光合成の効率を高める➡葉が密集していると光が十分に当たらない部分が出てくるので、下葉を摘むことで光合成の効率を高めることができる。




ものすごくスッキリした!という程ではない気もしますが、株元が多少はスッキリしました‼

どうかしら⁉
スッキリしたかしら?

ありがとう♪
足元がスッキリさっぱりしたよ!
たくさん実が生るように頑張るね‼
収穫が始まってからの経過
7週間後(6月22日)



暑い晴れた日が続き、かなり成長してきました!
2つの株の大きさの差もほぼなくなりました。

苗というより木に近づいてきたわね!
立派になってきたわ‼
小さい実が落ちてしまう
あれっ…。
よく見てみるとピーマンの赤ちゃんが落ちています💦


あれっ…。
大事な大事な赤ちゃんが…💦
どうしよう…💦

肥料不足かもしれないよ。
こまめに追肥してね!
- 肥料不足➡特にリン酸が不足していると実が落ちてしまう。
- 水不足➡乾燥が続いている場合は水やりをしっかりと行う。
- 日光不足➡ピーマンは最低でも4時間は直射日光を当てる。
- 受粉不足➡雌しべが雄しべより短い短花柱花という状態になると、受粉が難しくなってしまう。
※短花柱花の状態の対策は、肥料不足・水不足・日光不足を改善させることが重要です。
水やりと日光不足の対策はとっているので肥料不足かもしれない…?
追肥をしながら様子を見る事にします。
8週間後(6月29日)



かなり大きくなり、風が吹くとユッサユッサ揺れるほどになりました。
今更ですが支柱を立て、風対策もバッチリです!
追肥も施しグングン成長しています‼

初めての大量収穫です!
一緒に栽培している中玉トマトとミニトマトと記念撮影です‼
11週間+2日後(7月22日)ピンチ💦虫食いに見舞われる💦


問題なく順調に収穫できているピーマンですが、嬉しく眺めていると1個落ちてしまいました…。
まだ収穫するには小さく、数日すれば立派になるであろう大きさなので、少々ガッカリ…。
しかしよくよく見てみると、穴が開いているではないですか…。

ギャー💦
この穴は虫じゃないのー?💦

虫に食べられてイヤだったよー💦
痛いよー💦
お手入れしている時に一度も虫なぞ見ていません💦
なんてことでしょう…💦

これまで順調に育ってたのに…。
このままではまずいわ…。
対策を練らねばなりません…💦
「家庭菜園の敵!【害虫対策】でお酢スプレー&酢水を散布する(初心者編)‼」こちらの記事で対策の様子を紹介しています‼
こちらの記事も是非ご覧ください‼
12週間+2日後(7月29日)込み合った葉を剪定する!


害虫に狙われるということは、風通しが悪いということなのかもしれない…。
と思い、よくよく見てみると…、確かに込み合っているように見えました。
そこで2本とも株元近くで実が付いていないような込んでいる枝を剪定しました。
少しはスッキリしたように見えます!

これで少しは風通しが良くなったかしら⁉
虫も来なくなってくれるといいんだけど…。
その後…。
酢の効果か⁉剪定の効果か⁉はたまた偶然か⁉
嫌な害虫の蛾の幼虫を見かけなくなりました!
13週間+4日後(8月7日)実が黒くなってしまった💦

楽しく収穫できる実があるか眺めていると、変なものがあるではないですか…💦

あれっ?なんか実が黒い…。
腐っちゃった?
やだ~💦
これは腐ってしまったの?それとも病気?
果実のお尻の部分が黒く変色する症状は「尻腐れ症」というカルシウム不足が原因で起こる生理障害です。
対策は、カルシウムを含む液肥を葉面散布することで、果実へのカルシウム供給を助けることができます。
私おまめちゃんはピーマンの他にもミニトマトの栽培も楽しんでいます!
この症状はミニトマトと同じではないですか…?
(「50代主婦が【ミニトマトをプランター栽培】してみる(初心者編)!」この記事で尻腐れ症について紹介しています。こちらも是非ご覧ください。)

尻腐れ症ってトマトだけじゃなくてピーマンもなるんだ…。
カルシウムが足りないのね…。

尻腐れ症はトマトやピーマン、ナスでもなりやすい生理障害なんだよ。

「トマトの」って書いてあるけど、同じナス科の野菜だから大丈夫かしら?
何もしないよりは良いわよね!
とにかく早く対策したくて、ミニトマトの時に購入したトマトの尻腐れ予防スプレーを全体に散布しました。
勝手な解釈と判断なので、自己責任ということにします。
明日で14週間後(8月9日)また虫発見💦

久しぶりに全体の写真を撮影してみました!
込んでいた下枝を剪定したからか、上に成長したようで丈が高くなってきました‼
最近は害虫被害と生り疲れにならないようにとで、小さめのうちに収穫するようにしています。
酢水散布の効果があったのか、タバコガの姿や虫食い被害もなくなりました!

と安心していたのも束の間…💦
何かいます💦しかも3匹も…💦

ギャー💦
あんたたちは何?💦
ちょっと、あっち行ってよ💦
茶色いカメムシのようにも見えます。
しかしカメムシのあの独特の臭さは感じません。
動きが鈍いので、箸で挟んで(嫌だった…気持ち悪かった…💦)捕殺しました。

タバコガみたいにムシャムシャ食べてる感じはしないけど、卵を産み付けに来てるのかしら?
嫌なんですけど…。
家庭菜園で「虫が怖い」なんて甘ったれたことは言ってられません!
そして、日に日にこの虫が増えてきました💦
そこで必死に調べまくると、やはりこの虫はカメムシです💦

近年の猛暑と暖冬でカメムシが大量発生しています💦
要注意です💦
対策を考えなければなりません💦
16週間後(8月24日)実が赤くなっている!
カメムシが発生してからは、収穫する実を探す前にカメムシがいないかを探してからになってしまい、少々テンションが下がってしまった気分の毎日…。
それでも次々と収穫できる喜びも感じております!
そして収穫していると…。

あれっ…。
このピーマン、緑じゃなくて赤くなってきてる…。
腐っちゃったのかしら…。

大きくはなく、どちらかというとまだ収穫するには早いと感じる小ささのピーマンなのに、赤っぽくなっています💦
どうしてでしょうか…?
ピーマンが赤くなるのは完熟したからです。成熟するにつれて赤色色素(リコピン)が増え、緑色から赤色へと変化していきます。
完熟した赤色ピーマンは、カロテンとビタミンCは約2倍以上、ビタミンEは約5倍と栄養価が高まり、苦みが消えて甘みが増します。

緑色のピーマンよりも赤色ピーマンの方が栄養価が高いんだよ!
スーパーでは見かけないから「家庭菜園ならでは」だよね‼

へぇー、なんかラッキーな気分♪
ピーマンもトマトみたいにリコピンがあるのね!
また1つ勉強になっちゃった‼
腐ってしまったかと思ったら、家庭菜園の醍醐味を知ることができて得した気分です!
17週間後(8月31日)また害虫被害に遭う💦

3週間程前から発生しているカメムシに辟易し「収穫の喜び<カメムシ駆除」になってしまっている状態の日々を過ごしてしまっていると…。
油断していて、またしてもタバコガにやられています💦
虫食い状態の実が大量に発生してしまいました💦

ギャー💦
またやられてるー💦
しかも大量に…💦
しかし、食べた犯人は見当たりません💦
食べ尽くして成虫になって飛んで行ってしまったのかしら…。
前回の被害後に効果があった酢水を散布して様子を見ることにします…。
17週間+4日後(9月4日)明日は台風接近予報💦

猛暑の8月が終わり、やっと9月になりました。
少しは涼しくなるでしょうか?
最近のピーマン栽培は、カメムシ駆除に追われっぱなしの状態です💦
しかし、暑い中でも頑張って大きくなってきました!
そして…、明日台風が通過するという予報が出てます💦
被害に遭わないように早めに軒下へ移動させて、それなりの大きさの実は小さめですが収穫しておきました。
あしたの天候はどうなってしまうでしょうか…。
21週間+2日後(9月30日)猛暑を乗り切ったピーマンたち!

猛暑が終わり、やっと涼しくなった9月末日…。
暑い中を本当に良く頑張ったピーマンたちです!
今も尚、実が生り収穫を楽しませてくれています‼

やっと涼しくなってきたねぇ。
僕、もう少し頑張れそうな気がするよ!

なんと!
本日の収穫で300個突破しました‼
ピーマン君、ありがとう♡
先日サツマイモの収穫が終わり、つるを片付けてからはカメムシがいなくなりました!
時々タバコガの虫食いがありますが、最近は落ち着いています。
もう少し楽しめるように追肥を施してみました。
いつ頃まで収穫できるでしょうか⁉
2つの苗から何個収穫できるかな⁉
この手塩にかけて育てた2本の苗から、何個のピーマンが収穫できるでしょうか⁉






小さいのは落ちてしまっていたもの



















収穫できない日があり、間があいてしまったら過去最高の収穫量になりました!












定期的に少しずつではありますが収穫できています!
(現時点で合計333個です‼)
これからも収穫を楽しみながら観察していきます‼