庭の至る所に蔓延る【ドクダミ】の根絶を目指す(除草剤散布編)!

ガーデニング

毎年気になるというか…感心してしまうというか…。
何故こんなにドクダミは生えてくるのでしょうか⁉

おまめちゃん
おまめちゃん

憎きドクダミ
生えていない場所を探すのが難しいくらいだわ…。

何故ドクダミはどこにでも生えてくるの⁉

生えていない場所はない程どこにでも生えてくるドクダミ…。
どうしてどこにでも生えてくるのでしょうか?

おまめちゃん
おまめちゃん

ドクダミって固い抜きにくい所に限って生えてるのよね…。
抜こうとすると必ずブチって切れちゃうのし…。
どこでもいいのかしら…?

ドクダミが好む土壌とは?

ドクダミが生える土壌の特徴は?
  • 弱酸性の土壌を好む傾向があり、特にpH5.5~6.5程度の弱酸性土壌でよく生育する。
  • 水はけの悪い場所やジメジメした場所を好む傾向がある。
  • 日当たりの悪い場所や半日陰の場所によく生育する。

一般的には上記のような場所に生育しますが、何故か我が家はそれ以外の場所にも生えてきている有様で…💦
もしかしてドクダミは人間のはるかに上を行く生物なのかしら⁉

おまめちゃん
おまめちゃん

このままではドクダミに我が家を侵略されてしまうわ…💦
「おまめちゃん家」じゃなくて「ドクダミ家」になっちゃう…💦

ドクダミに乗っ取られてはたまりません💦
対策を考えなければ!

ドクダミが嫌う土壌にするには⁉

ドクダミが嫌う土壌にするには?
  • 弱酸性の土壌アルカリ性の土壌に調整する。
    苦土石灰を土壌に混ぜることで、土壌をアルカリ性に傾かせることができる。
苦土石灰とは?

苦土石灰は土壌を酸度調整し、植物の生育に必要なマグネシウムカルシウムを供給する石灰質肥料のこと。

  • 土壌をジメジメさせないで乾燥させる。
  • 日当たりを改善し日陰にしないようにする。

これらの対策はドクダミの生育の抑制にはなるようですが、すぐになくなるわけではないようです。
しかも土壌改良となると、その労力と改良されるまでの時間がかかってしまいます。

おまめちゃん
おまめちゃん

長い目で見てだんだん減らせるとしても、すぐ効く対策ではないのね…。
数年単位のプロジェクトってことかぁ…。
すぐなんとかしたいのにな…。

ドクダミの駆除方法

根気がいる作業ですが、駆除方法にはいくつかあります。

ドクダミの駆除方法は?
  1. ひたすら引き抜く
  2. 地下茎に刺激を与えないように地面より少し下の茎から、そっとハサミで切る
  3. 熱湯をかけて枯れさせる。
  4. 重曹をかけて枯れさせる。
  5. 除草剤をかけて枯れさせる。
  6. ドクダミより繁殖力の強い植物を植える
  7. ドクダミが好まない土壌に改良する。
  8. 防草シートを敷く。

とにかくドクダミ光合成をさせない!ということです。

除草剤について調べてみる!

除草剤をまいて枯れさせることにする!

なるべくなら労力がそれほど必要ない作業が良いですよね!
そこで今回は除草剤をかけて枯れさせる」ことにします‼

おまめちゃん
おまめちゃん

労力はかからないけど「除草剤を購入する」という経費がかかるデメリットはあるわね。
”時間をかけてお金をかけない”にするか?”お金をかけて時間をかけない”にするかの選択ね。

別の駆除方法熱湯をかけて枯れさせる」を試した記事”庭の至る所に蔓延る【ドクダミ】の根絶を目指す(熱湯編)”も是非ご覧ください!

除草剤の種類は?

さて、除草剤をまくとなると購入しに行かなくてはなりません。
そこでホームセンターに行ってみました。
すると、ありとあらゆる種類の除草剤が売られています。

おまめちゃん
おまめちゃん

除草剤ってこんなに種類があるの?
いろいろありすぎて、どれが良いのか分からないわ…。
ちゃんと調べてから購入しようかな…。

除草剤には大きく分けて3種類あります。

除草剤の種類と特徴
  • 茎葉処理型➡即効性があり、茎や葉から薬剤が吸収されてすでに生えている雑草に効く
  • 土壌処理型➡ゆっくり効果が現れて、根から薬剤が吸収されて持続性がある
  • ハイブリッド型即効性と持続性があり、茎や葉、根から薬剤が吸収される。

今生えている雑草をすぐに枯らしたいなら「茎葉処理型
今後生えてくる雑草を防ぎたいなら「土壌処理型
というように種類や特徴、使用する場所や得たい効果を把握しておくことが重要です。

おまめちゃん
おまめちゃん

使用したい場所の周りの環境も充分に考慮して、除草剤選びをしなければいけないわね!
ご近所トラブルにもならないように気を付けなくては‼

ただ適当にパラパラまけばいいってものではないようです。
種類も大きく分けて3種類ですが、粒状タイプ液体タイプなど更に細かく種類があります。
購入して使用する際は、商品の説明をよく読んでからにしましょうね。

除草剤の効果的な使用方法

種類別の散布時期
  • 葉茎処理型➡雑草が成長している時期に散布すると効果的。
  • 土壌処理型➡雑草が生える前、または生え始めに散布すると発生を抑える効果が期待できる。
天候に気を付けて散布する
  • 雨上がり➡雨上がりの土が湿っている状態だと、除草剤が浸透しやすくなり効果が高まる。
    (散布した後に雨がたくさん降ってしまうと、散布した薬剤が流れてしまって効果が得られない。)
  • 風のない日➡風が強いと除草剤が飛散してしまい効果が落ちるだけでなく、周囲の植物や隣接する他の敷地にまで影響を与える可能性がある。
おまめちゃん
おまめちゃん

せっかく散布するんだから、効果的にしたいわね!
ご近所トラブルも避けなければよね!

下調べも済ませたので、今度こそ除草剤を購入しにホームセンターに向かいます。

購入した除草剤について

そして、私おまめちゃんはこちらの除草剤を購入しました。

この商品にした決め手は、

  • 約6カ月間効果が持続する。
  • 新しい雑草の発生を予防できる。
  • 駐車場、空き地、墓地、道路わき、家の周りなどに使用できる。
引用元;DCM ネコソギ粒剤
おまめちゃん
おまめちゃん

家庭用だから大丈夫かしらね。

詳しい商品の紹介は、DCMのコラム今すぐできる手軽な雑草対策」をご覧くださいね!
私おまめちゃんが購入した「ネコソギ」の他にも紹介している除草剤があります。
購入する前にご検討ください‼

これで準備万端!
では憎きドクダミに除草剤をまきます

我が家のドクダミの様子

4月24日、散布前の状態

手を入れず自然な状態

4月24日、実に見事に緑々と生えています💦
お隣さんとの境目に大きい石を置いてありますが、その石をよけて囲むようにビッチリと生えています💦
写真上部はお隣さんの、これまた立派に生えそろった雑草畑(庭のはずなのですが…)です。

大きい石をどかした状態

大きい石をゴロリとどかすと、こんな状態です。
しっかりと石を囲んで、石より上に葉を出そうと茎が伸びています💦

石の下には地下茎がたくさん💦

石があろうと何があろうと地下茎がある限りドクダミは生えてきます💦

おまめちゃん
おまめちゃん

なんとおぞましい光景…。
見てはならぬものを見てしまった気分…。

石より上に顔を出したくて必死に伸びている状態

光合成がしたくてたまらないのでしょう…。
石より上に葉を出したくて、必死に茎を伸ばしています💦

おまめちゃん
おまめちゃん

その根性には、ある意味尊敬してしまうわ…。
脱帽だわ…。

しかし尊敬している訳にはいきません。
私おまめちゃんはドクダミに戦いを挑みます!

除草剤をまく!

できる限りドクダミを取り除き、除草剤を散布

生えている葉や茎はもちろん見てしまった地下茎を、できる限り取り除きました。
そして除草剤を散布
そして、土が乾燥していて雨もしばらく降らなさそうなので、土が湿る程度に水をまきました。

おまめちゃん
おまめちゃん

ちょっと多すぎだったかな?
お隣さんに除草剤をまく許可は得たけれど…。

ご近所トラブル防止のため、除草剤を散布するとお隣さんに話をしておきました。

大きい石を元に戻して作業終了!

そして元通りに戻し、作業終了です!

おまめちゃん
おまめちゃん

スッキリきれいになったわ!
やっぱりきれいなお庭は気持ちいいわぁ♡

除草剤散布後の経過

商品説明の通りなら、6カ月くらいはきれいな状態を保てると思われます。
果たして手ごわいドクダミにも、除草剤の効果が期待できるでしょうか⁉

7月4日、2ヶ月半後の様子

2ケ月半後もきれいな状態!

あまり汚く感じず気にも留めないまま2ヶ月半経過していることに、ふと気が付きました。
(この場所はおまめちゃんの自家用車を停めている助手席側の脇で、おまめちゃんは運転席から降りるのでスルーしてしまっていました。)

おまめちゃん
おまめちゃん

しまった…。
あんまり気にならなかったから観察するの忘れてた💦
どうなってるかしら…。

慌ててじっくり観察してみたところ…。
目に付かなかったのが納得です!
全く生えてきていません‼

おまめちゃん
おまめちゃん

やったー!
生えてない‼
除草剤が勝ってる‼

ありがたいことに忘れていても大丈夫な程、きれいな状態をキープしています!
この状態はいつまで続くかしら⁉
今後も観察していきます!

タイトルとURLをコピーしました