庭の至る所に蔓延る【ドクダミ】の根絶を目指す(熱湯編)!

ガーデニング

私おまめちゃんの実母さんは、90歳を超えました!
2025年現在、穏やかに自宅で過ごしています。
自分の事は自分でしていますが、大好きだった庭の管理は年齢的に厳しくなってしまいました…。

そこで2023年頃から、私おまめちゃんが引き継ぐことになりました!

おまめちゃん
おまめちゃん

ガーデニングってやり出すと止まらないわねぇ!
お庭をきれいに維持するのは大変だけど、きれいな庭って気持ちいいわねぇ‼

まずは雑草対策を練ることにします。
暖かくなり始めた3月頃から、ぽつぽつ雑草は出始めます💦
これも「春の息吹」なのでしょうか⁉

気を抜くとあっという間に雑草だらけになってしまいます💦

雑草を放置する危険性

雑草だらけの庭の危険性

庭を雑草だらけにしておくと思わぬ危険があります。

  • 景観の悪化
  • 害虫・害獣の温床となる
  • 防犯上のリスクを高める
  • ご近所トラブル

まさに「百害あって一利なし」です。

おまめちゃん
おまめちゃん

小さいうちになんとかしておかなくては…💦
今のうちから対策しないとだわ…💦

庭のあちこちに生えているドクダミが気になる…

毎年気になる雑草ですが、とにかく手ごわいのがドクダミです💦

きれいに取り除こうが、暑かろうが、どんなに頑張っても一向に減りません…。
毎年猛暑になってくると、根負けしてしまい放置してしまっている状態です…。

ドクダミはどうして繁殖力が旺盛なのでしょうか?
根絶目指してドクダミについて調べてみることにしました!

ドクダミとは?

ドクダミとは?
  1. 外観➡ハート型の緑色の葉と、白い花びらのように見えるほうと呼ばれる葉があり、中心に小さな黄色い花がつきます。葉や茎を傷つけると独特の臭いを発します。
  2. 生育環境暗く湿った日陰の場所を好み群生します。
  3. 繁殖力➡多年草で、地下部に根のように見える地下茎と呼ばれる茎を地中を横に這うように伸ばし、広範囲に広がり繁殖し群生します。
  4. 利用方法
    • 薬草として➡健康効果があるとされ民間療法で用いられます。
    • 健康茶として➡ドクダミを乾燥させ沸騰したお湯を入れてドクダミ茶として飲むことができます。
    • 食用として➡加熱すると独特の臭いが消えるため、天ぷらや山菜として食べることができます。
  5. 健康効果➡抗菌作用・利尿作用・便秘改善・高血圧予防・皮膚病改善・デトックス効果、などが期待できます。
おまめちゃん
おまめちゃん

うーん…。
健康効果が期待できるのね…。
でも私は根絶したいのよね…。

ただ嫌うだけではなく、調べてみるとドクダミの良いところもいっぱいあるのです!
しかし、ごめんなさい…私おまめちゃんは根絶を目指します‼

ドクダミの地下茎について

ドクダミの繁殖力は、地中で横に伸びる茎「地下茎」の生育によるものです。
その地下茎の特徴についてまとめてみました。

ドクダミの地下茎とは?
  • 地上部の葉を取り除いても地下茎が残っていると再び生えてきて繁殖を繰り返す。
  • 地中を深く這うように伸びるため手で引き抜く程度では取り除くことが難しい
  • 手入れが行き届いていない固い土を好んで生えてくるので、引き抜こうとすると地下茎が切れて残ってしまう
  • 多年草のため、冬に地上部が枯れても地下茎は生きていて翌年も生えてくる。
  • 引き抜こうとするなど、刺激を与えてしまうと地下茎の生育がなおさら活発化してしまう。
おまめちゃん
おまめちゃん

地上部を頑張ってとっても地下茎がある限り生えてきちゃうのね…。
なんて恐ろしい…💦
なんて厄介なのかしら…💦

ドクダミの駆除方法

さて、その厄介なドクダミ…。
根絶させるための駆除方法はあるのでしょうか⁉

いろいろと調べてみたところ…

ドクダミの駆除方法は?
  1. ひたすら引き抜く
  2. 地下茎に刺激を与えないように地面より少し下の茎から、そっとハサミで切る
  3. 熱湯をかけて枯れさせる。
  4. 重曹をかけて枯れさせる。
  5. 除草剤をかけて枯れさせる。
  6. ドクダミより繁殖力の強い植物を植える
  7. ドクダミが好まない土壌に改良する。
  8. 防草シートを敷く。
おまめちゃん
おまめちゃん

それなりに対処方法はあるみたいだけど…。
どれも根気がいる作業っぽいわねぇ…。

そう簡単には根絶できそうもありません。
コツコツと地道な作業が必要なようです。
1回や2回やっただけでは、とうてい無理だそうです…💦
1回や2回どころか数年単位での大がかりな作業だそうです…💦

ドクダミに熱湯をかけて根絶を目指す!

当日の様子

上記の8つの中で一番手軽で低コストの「熱湯をかけて枯れさせる」方法を試してみることにしました。
自分がホットコーヒーや紅茶などを飲みたくなった時にヤカンで湯を沸かし、飲み物を作った後にヤカンの熱湯をドクダミにかけてみることにしました。

おまめちゃん
おまめちゃん

他の方法は材料を買ってこないとならないから、何も買わないでできる方法を選択してみました!
果たして根絶できるかな⁉

成長した我が家のドクダミ

2025年の5月5日、うららかな春の日ゴールデンウィークです。
そして、こちらが我が家のドクダミたちです。
コンクリートとコンクリートの間に隙間にビッチリとドクダミが生えています。

土壌は、隙間なので手入れはしていない固い土です。
暗く湿った日陰を好むはずのドクダミですが、ここは超日当たり良好な場所です。
お隣さんとの境目で、画像には写っていませんがお隣の庭はドクダミ&雑草畑状態という、恐ろしい光景となっております…💦

おまめちゃん
おまめちゃん

超日当たり良好なのに生えてくる…。
もはやどこでもいいのかしら?
我が家を取ってもお隣から地下茎が伸びてきてるのかも…。

いざっ!ドクダミたちに熱湯をかけます‼

※熱湯を持ってキッチンから外に出ます。くれぐれもヤケドにご注意ください。

直後

熱湯をかけた直後
独特なドクダミの臭いとともに、茹で上がったような臭いがしました。

3時間後

熱湯をかけた3時間後
早くも茶色っぽくなってます‼
枯れる手応えありです‼

12時間後

熱湯をかけた12時間後
これはもう枯れたのでは⁉

おまめちゃん
おまめちゃん

やったー!
枯れたじゃん⁉
意外とあっけなかったじゃん‼

この場所は隙間なので手ガンナも入らず、固い土なので引き抜いても切れてしまい…。
とにかく取りづらい場所だったのですが、あっという間に枯れてくれてラッキー!
このまま生えてこなくなってくれれば良いですが、今後どうなるかしら⁉

7日後の様子

7日後

熱湯をかけた7日後です!
完全に枯れて葉が乾燥してカサカサです。

おまめちゃん
おまめちゃん

7日経っても生えてきてないわ!
もしかして7日で根絶成功かしら⁉

こんなに簡単に根絶できるのかしら⁉
そうだったら嬉しいのですが…。

13日後の様子

13日後

熱湯をかけた13日後です!
まだ大丈夫かな⁉

……あれっ⁉なんだか…生えてる?

おまめちゃん
おまめちゃん

ギャー💦
生えてきてる💦
復活しちゃってるー💦

やはり手ごわい相手…。
そうは問屋が卸しませんでした…。
13日後には復活しています💦

ピンポイントに生えてるドクダミ熱湯をかけておきました…。
戦いは続きます。

※熱湯を持ってキッチンから外に出ます。くれぐれもヤケドにご注意ください。

17日後の様子

17日後
おまめちゃん
おまめちゃん

しまったぁ…。
油断してた…。
また生えてきてるわ…。

他の事で忙しくしていて観察を怠ってしまっていました💦
17日後にまたまたドクダミが生えてきています💦
やはりすごい生命力ですね💦

今回はピンポイントとはいかず、一直線に熱湯をかけておきました。
まだまだ戦いは続きそうです。

※熱湯を持ってキッチンから外に出ます。くれぐれもヤケドにご注意ください。

38日後の様子

38日後
おまめちゃん
おまめちゃん

しまった…💦
観察するのが遅すぎたわ…💦
たくさん生えちゃってる…💦

またしても他の事に集中しすぎていて観察するのを忘れていました💦
38日後にはこのありさま…💦
あと数日忘れていたら生い茂ってしまうくらいの勢いです💦
恐るべしドクダミ💦

今回も一直線に熱湯をかけておきました。

※熱湯を持ってキッチンから外に出ます。くれぐれもヤケドにご注意ください。

ここで気付いた変化があります。
熱湯をかけた後に生えてきたドクダミは、葉が黄緑色なのです。
元気に蔓延るドクダミは濃い緑色です。
この違いは何ででしょうか⁉

おまめちゃん
おまめちゃん

なんか色素が抜けて赤ちゃんみたい!
毒々しさも抜けた感じ‼

※私おまめちゃんにはドクダミが毒々しく見えていますが、名誉のために言うとドクダミには毒はありません
むしろ健康効果がある植物です!
上記項目「ドクダミとは?」の健康効果をご覧ください!

58日後の様子

58日後
おまめちゃん
おまめちゃん

思った通り、生えてきやがったな!
また熱湯かけてやる‼

想像通り生えてきてます。
しかし今回は忘れずにしっかり観察していたので、気付くのも早かったです!

そしてこの時気付いた事が!
前回、前々回と一直線に熱湯をかけたからか、生えてくるまでに時間がかかったような⁉
最初にかけてから58日後、しかも前回から20日経っていてもこの程度で済んでいます!

おまめちゃん
おまめちゃん

もしかして、が出てなくても地下茎にも効いてるのかしら⁉
それなりに熱湯効果があるのかな⁉

検証はしていないので確実ではありませんが、断言できないとしても「効果がなくはない」気がします!
そこで今回もピンポイントではなく一直線に熱湯をかけておきました。

※熱湯を持ってキッチンから外に出ます。くどいですがヤケドにご注意ください。

しかし、戦いは続きます。

タイトルとURLをコピーしました