今年の夏は健康効果が期待できるというトマトを毎日食べたい!
私おまめちゃんは、そんなトマトについて家族の意見を求めてみました‼

トマトを作ってみたいんだけど、どう思う⁉
普通のトマトとかミニトマトとか、どれがいい?

オレは普通のトマトの方が好きだけど、ミニトマトの方が作るの簡単じゃないかな⁉
小学生の頃、生活科の授業で作ったし。
小学生が作れるくらいだから、かーちゃんでも作れるんじゃない⁉
そうでした!
我が家の子供達、小学生時代に1年生で朝顔を、その朝顔の鉢を利用して2年生でミニトマトを栽培していました‼

ミニトマトは家庭菜園初心者さんが初めて栽培するのに選ばれることが多い野菜だよね!
成長していくと、たくさん実が生って楽しいよ‼
そこでミニトマトをプランターで栽培してみる事にしました!
トマトの栄養価について

トマトは栄養成分が豊富な野菜よね!
その栄養成分はトマトの種類によって違いがあるのかしら?
- リコピン➡強い抗酸化作用を持つ栄養素で、シミやシワの予防・生活習慣病の予防・心臓疾患のリスク低減など様々な健康効果が期待できる。
- ビタミンC➡抗酸化作用・コラーゲン生成促進・免疫力向上・鉄の吸収促進など様々な効果を持つ重要な栄養素。
- β-カロテン➡皮膚や粘膜の健康維持・免疫機能のサポート・視力維持などに役立つとされている。
- サポニン➡抗酸化作用・免疫力向上・血流改善・肝機能向上・咳や痰を抑えるなど様々な健康効果が期待できる。

ミニトマトは大玉トマトより
- リコピン・ビタミンCは約2倍
- β-カロテンは約1.8倍
- サポニンは約3倍
だといわれているんだよ!
ミニトマトは小さいけれど栄養素は大玉トマトより大きいんだよ‼
ミニトマトのパワーはすごいですよね!
たくさん育てて食事の時だけでなく、デザートやお菓子変わりにもモリモリ食べたいです‼
栽培を始める前から、私おまめちゃんの野望は膨らみます!
【ミニトマト】プランター栽培で用意するもの
- ミニトマトの苗➡枯れていたり黄色く変色していていない、元気なものを選びましょう。
- プランター➡トマトはしっかり根が張るため、深さが30㎝以上の大きいものを使いましょう。
- 培養土➡基本的な肥料分が混ぜ込まれた野菜専用の培養土が良いでしょう。
- 鉢底石➡スノコがあるタイプのプランターでは必要ないです。
- 支柱➡長さが2m以上のものを用意しましょう。
- 誘引用のひも➡どのようなものでも構わないですが麻ひもがおすすめのようです。
- 園芸用の小型シャベル
- 園芸用ハサミ


ホームセンターでは、こんな便利な土が売られていました!
それは「トマトの培養土」です‼
これぞまさに初心者向けではないですか⁉

すごいのがあるわ!
専用の土があるなんて、きっとトマトの家庭菜園って人気があるのね‼
普通の野菜専用の培養土より少し高いけど、これにしよう‼
植え付けから初収穫までの経過
植え付け時(5月4日)
ホームセンターでは培養土の他にも野菜の苗がたくさん売られていました。
ミニトマトもたくさん種類があります。
たくさんあって悩むほどです!
そこでYouTubeでも名前があがっていた「アイコ」を購入することにしました。





プランター2つに植えてみたよ!
たくさん実るかなぁ⁉
楽しみだわぁ♪
脇芽かきをする
ミニトマトを植え付けたらする大事な作業があるようです。

脇芽は葉の付け根から出てくる芽のことだよ。
栄養が分散されないように不必要な脇芽は取ってほしいな。
- 脇芽かきは摘み取った後が乾くように晴れた日の午前中のうちに行い、雨の日はなるべく避ける。
- 小さいうちなら手で簡単に取れるが、病気にならないようにハサミを使う場合は消毒してから使う。
- 脇芽は成長とともに一度取ってもまた生えてくるので、注意して観察する。

赤丸が脇芽です。
このくらいの大きさなら、簡単に手で取れます。
3週間後(5月24日)花房ができている!


大きく成長してきました!
両方とも花房もできています‼

花房ができたってことは、もうすぐ実も生るかしら⁉
嬉しいー♪
楽しみすぎるー♪
5週間後(6月9日)実がたくさん生っている!


苗も大きくなり花房が増えて実が生ってきました!
更に楽しみです♪

実がたくさんです!

こちらも実がたくさんです!

こちらは花が咲いています!

こちらも花が咲いています!

実がたくさんです!

こちらも実がたくさんです!

こちらは実になり始めてます!

花が咲いています!

両方とも第四花房までできてる!
実もたくさんだわ‼
楽しみー♪
追肥をする
ミニトマトの実が生り始めたらする大事な作業があるようです。

アイコは第一花房の実が大きくなり始めたら、もっと栄養がほしくなるんだ!
肥料切れにならないように気を付けてね‼
- 第一花房の実が大きくなり始めたら、2週間おきを目安に化成肥料を施す。
- 株元から30㎝くらいの範囲に均等に蒔き(肥料焼けを防ぐために株元には直接かけない)、軽く土をかぶせて水をあげる。
- 液体肥料や緩効性化成肥料がおススメ、糖度を高めるためにはカリウムが豊富な肥料が効果的。
化学的に合成されたチッ素(N)・リン酸(P)・カリ(K)の3要素を配合した肥料のことです。
- チッ素(N)=葉や茎を育てる
- リン酸(P)=花や実を育てる
- カリ(K)=根や茎を育てる
液体肥料は肥料成分を水に溶かした液体の肥料のことです。速効性があり植物に素早く栄養を供給することができます。
緩効性肥料は土にまいて1週間ほどで効果が出始めますが、肥料効果は化成肥料よりも低めで、じっくり長く効くのが特徴です。


肥料選びは初心者にとっては難しいですよね…。
どうしようか悩んでいたらホームセンターに「トマトの肥料」という優れものが売られているではないですか!
この化成肥料の3要素の配合は(チッ素3-リン酸7-カリ4)ですが、「甘くておいしい真っ赤なトマトを育てる!」と明記されているので即決です!

トマトのための肥料だから大丈夫かな!

葉が丸まる・下を向く・黄色っぽくなる・波打つ、などは肥料過多だよ。
下葉が黄色くなる・上向きに反り返る・花や実が落下する、などは肥料不足だよ。
私のことよーく観察してね!

よーく観察して追肥するわね!
6週間後(6月15日)脇目を植え付けてみる!
注意して観察していましたが、大きくなってしまった脇芽がありました。
その脇芽を取って水につけておいたら根が出てきました!

根が出てくるってことは生きてるってことよね!
植え付けてみようかしら⁉



4本あればどれかは成長できるかしら⁉
こちらも楽しみに観察することにします!
7週間後(6月22日)第六花房までできている!


更に大きくなってきました!
まだまだ成長しそうです!
実も更にたくさん生っています‼

実が黄色くなってきました!

実が大きくなってきました!

こちらも実が大きくなってきました!

実が生ってきました!

花が咲いています‼


赤い実が増えてきました!

実が黄色くなってきそうです!

No.2の第三花房
こちらも実が大きくなってきました!

No.2の第四花房
実が増えてきました!

No.2の第五花房ができています!
実も生り始めています‼


左側がミニトマトの押木(右側は中玉トマトの押木)
先週植え付けた押木も少しではありますが成長してきています。
無事に活着(押木・移植などした植物が根付いて成長すること)したようです!


枯れた葉は光合成もせず、風通しも悪くなるので取り除きました。
尻腐れ症について
しかし…、葉が枯れているのも気になりましたが、もっと気になることが…。
実のお尻が変です💦
黒く枯れたような腐ったような…💦


ギャー…💦
私の大事な大事なミニトマトちゃんたちが…💦
何これ~💦
どうしてこんなになっちゃったのぉ…💦
果実のお尻の部分が黒く変色する症状は「尻腐れ症」というカルシウム不足が原因で起こる生理障害です。
対策は、カルシウムを含む液肥を葉面散布することで、果実へのカルシウム供給を助けることができます。

尻腐れ症になってしまった実は治らないけど、対策をして様子を見てみてね!
カルシウム不足になるなんて、人間と同じですね…。
対策用の液肥を求めてホームセンターに行ってみることにします。


すると、まさに探していたものを発見!
その名も「トマトの尻腐れ予防スプレー」です‼
トマトの尻腐れ予防スプレーはカルシウム肥料のことです。土壌中のカルシウム不足・酸性化や乾燥が続く場合、チッ素過多による肥料バランスが崩れた場合などに起こるカルシウム欠乏による生理障害を予防します。
使用時期➡各花房の開花時~幼果時
使用間隔➡1週間に1回
使用回数➡1花房につき3~4プッシュ散布

使い方は簡単ね!
これでお尻もきれいなミニトマトに育つかな⁉
どうか元気に成長しますように!
早速シュッシュと散布して様子を見る事にします‼
(但しこれはカルシウム肥料なので、追肥については今まで通りの「トマトの肥料」を施す必要があります。)
7週間後+1日(6月23日)No.2の苗の初収穫です!
No.2の苗に赤くなってから何日か経った実が2個ありました。
いつが収穫時期なのかしら⁉
私おまめちゃんの住んでいる所は畑と住宅が点在している、程よい田舎です。
我が家の周りにはスズメやカラスなどの野鳥がたくさんいます。

大事な大事なミニトマトちゃんをカラスにつつかれたくないな…。
なんだか心配になってきたわ…。

実が2個赤くなっています!

なんだか心配になってしまい収穫することにしました。
そして早速食べてみることに!

うん。
ちょっと酸っぱくて普通においしいよ!

あれ…?
アイコって甘味が強いのが特徴なのに…。
酸っぱかったの?
実が全体的に赤く色づき、ヘタが反り返って上を向いてきたら収穫できるサインです!

実の色とヘタをみると分かるよ!
ヘタまで観察していませんでした。
初収穫は少し早かったかもしれません。
これからぞくぞくと収穫が始まるかしら⁉
楽しみながら観察していきます!
収穫が始まってからの経過
8週間後(6月29日)No.1の苗の初収穫です!


苗と呼ぶのは失礼なのでは?といえる程立派になってきました!
実も花房も増えてきて嬉しいかぎりです‼

やったー!
これで両方のプランターの収穫ができたわ‼
これからジャンジャン採れるかしら⁉

















4本の押木をまとめて植えたので、豪華に見えてきました。
密集しすぎにならないかしら?
まだ花房はできていませんが成長はしているので、今後が楽しみです!

尻腐れ予防スプレーもしたし、まだまだたくさん実が生りそうだわ!
モリモリ食べられるかしら⁉
まだまだ観察は続きます!
8週間+4日後(7月3日)実が割れてしまった💦
いつも通り日課のミニトマトの観察をしていると衝撃の光景が…💦
実が割れてしまってます💦

ギャー。
私の大事な大事なミニトマトちゃんたちが割れてる💦
ひどいー、なんでー💦

実が割れてしまうことを裂果といって、皮が薄いミニトマトは特に起こりやすいんだよ。
裂果してしまった実も、病気にもなってなく腐っていなければ食べられるよ!
そこで少々早いと思われますが裂果した実も、腐ってしまう前に収穫してしまいました。





9個のうち5個も裂果しちゃった…💦
ミニトマトちゃんたち…ごめんねぇ…💦
トマトの裂果について
この悲しい事態…裂果とは?
何故起きてしまうのでしょうか?
- 急激な水分量の変化:乾燥した状態から急に水やりを大量に行うと、急速に水分を吸収しようし皮が成長に追いつけず裂けてしまうことがある。
➡水やりを一定に保つ。 - 雨に当たる:水やりをしているのに雨にも当たってしまうと水分過多になってしまう。
➡雨除けをする。雨が当たらない場所に移動する。 - 日照不足による皮の硬化:日照不足が続くとトマトの皮が硬くなり、その後急に日照が強くなると皮が急激な成長に耐えられず裂けてしまうことがある。
➡日差しが強い時期は、日よけを使ってトマトが直接日光に当たりすぎないよう調節する。
No.2のプランターは尻腐れ症の実も少なく、順調だと思っていたのですが…。
初心者でも簡単に栽培できるとはいっても、管理には注意が必要ですね。

心配してくれてありがとう!
ミニトマトも意外とデリケートなのよ。
しっかり管理してもらえれば、おいしい実になるように頑張るわよ‼
どうか裂果しませんように…。
今日は私おまめちゃんは、少々ブルーな気分でした…。

でも食べられたから良しとしよう!
2つの苗から何個収穫できるかな⁉
この手塩にかけて育てた2本の苗から、何個のミニトマトが収穫できるでしょうか⁉





これからも収穫を楽しみながら観察していきます!