タマネギ栽培をしてみたい!
必ず常備している野菜の1つのタマネギ!
天候不順もあり、時々価格がビックリするほど上昇していますよね💦
大変な努力をされている農家さんには申し訳ないのですが、調理の必需品のタマネギは毎日使うので、安価で手に入れたいのが本音です💦
それならば自分で栽培してみよう!と栽培方法を調べてみたのですが…。
どうもタマネギ栽培は時間がかかるようで、すぐに収穫したい人向けではなさそう…💦

ホームタマネギなら短期間で収穫できて、家庭菜園初心者でも簡単に栽培できますよ!

ホームタマネギって何かしら⁉
早く収穫できるなら栽培してみようかな!
本当は普通のタマネギをたくさん収穫したいのですが、収穫の喜びを早く味わいたいのと家庭菜園初心者なのでホームタマネギのプランター栽培に挑戦してみることにしました!
いざっ!種球を購入しにホームセンターへ‼
ホームタマネギって何⁉
私おまめちゃんはホームタマネギというものを初めて知りました!
いつもスーパーで購入しているタマネギとは違うのでしょうか⁉
ホームタマネギって、そもそも何かしら⁉
ホームタマネギとは、タマネギを育苗して販売される種球のことです。

ホームタマネギは、タマネギの生長途中で収穫されたもののことで、これを植えて続きを育てるような感覚だよ!

種球になるまで育ててもらって、その後から自分で育てるってことで「ホームタマネギっていう品種名」とか「普通のタマネギとは別物」とかではないのかな?
- 短期間で収穫できる➡通常約10ヶ月かかるタマネギ栽培が、ホームタマネギなら約3~4ヶ月で収穫できる。
- 初心者でも育てやすい➡種球から植え付けるため育苗の手間が省け、初心者でも手軽に家庭菜園で栽培できる。
- 早生品種が多い➡8月末頃に植え付けると年末頃に収穫できる新鮮な新タマネギとして楽しめる。
- 場所を取らない➡小さめなので、プランターなどの省スペースでも栽培できる。
- 葉も食べられる➡柔らかく甘みのある葉で新鮮なので、青ネギのように薬味や料理に使える。

新鮮な新タマネギだと思っててね!
葉も甘くておいしいよ‼

種まきから2~3㎝の大きさの種球になるまでは育っているから、その後の短期間で栽培できるのね!
なんだか簡単そうな気がしてきたわ‼
何より早く収穫できるのが嬉しいです!
ホームタマネギの種球を購入する!




直径2.5㎝のとってもかわいいサイズのホームタマネギです!
スーパーで購入したタマネギと比較してみると親子のようです‼
このホームタマネギは「兵庫県産のシャルム(F1種)」と記載されていました。

シャルム(F1種)は分球しにくくて耐寒性・耐病性が強い、とっても作りやすい品種だよ!
セット栽培専用種で、揃ってよく太るように選抜されたものだよ‼

「選抜された」なんて選ばれし者みたいで、なんだかすごいわね!
楽しみだわ♪
種球を植え付ける!(8月29日)

ホームタマネギの植え付け適期は8月下旬~9月上旬です。
短い植え付け適期を逃してはいけません!
本日、8月29日に植え付けします‼
- プランターを用意する➡深さ20㎝以上のものを用意する。
- 種球の上下に気を付ける➡尖った方が上、根が付いている方が下になる。
- 植え付け方➡土の上に種球を載せるように置き、頭が土から少し見えるくらいの浅植えにする。
- 株間➡プランター植えの場合は10cm程度間隔を空けて植え付ける。
- 水やり➡植え付け後は根付くまでは土が乾かないように水やりを行い、発芽・発根を促す。
- マルチングをする➡地温の上昇と乾燥を防ぐため、わらやマルチシートでマルチングをする。


発芽するように頑張るね!
水はけが良く、日当たりの良い所に置いてね‼

土から頭を出して植え付けるなんて、なんだかおもしろいのね!
暑い時期だから種球が腐らないように気を付けないとね‼
水やりは、根付くまでは「乾燥させすぎず湿らせすぎず」と難しい管理ですね💦
その後は、土が乾いたら水やりするそうです。
発芽し始める!(9月11日)

8月29日に植え付けしてから、待つ事13日後の9月11日の朝のことです。
プランターの下の左側に何か見えます…。


あっ!
発芽してる⁉
良かったぁ‼

頑張って発芽したよ!
お待たせしちゃったねぇ。
2週間近く経つのになかなか発芽しなかったので、諦めモードになりつつありました。
この日の朝は本当にホッと安心したのと嬉しさの両方で、良い1日のスタートを切る事ができました!
なかなか全部発芽しない…💦(9月27日)

9月11日に初めて発芽を確認してから16日後の9月27日です。
約半分の種球が発芽しています!
発芽したものは、芽がかなり伸びました‼
しかし、発芽していないものも半分もある状態で…💦

半分は発芽できたんだけどねぇ…。
もう半分も待っててね…。
ホームタマネギの発芽適温は15~20℃で、適温であれば7日~10日で発芽するんだよ。

そろそろ1ヶ月経つのにな…。
半分はダメになっちゃったのかしら…。
発芽しているものはかなり伸びたのに、まだ発芽もしていないものもある状態です💦
生育のバラつきが大きいのが心配になってきました…。
追肥をする(10月8日)
種球が1個腐ってしまう💦

9月27日に約半分の種球が発芽してから11日後の10月8日です。
2個を残し、なんとか他の種球は発芽しました!


種球が1個腐っちゃった…💦
貴重な1個なのに…。
センターの種球も発芽しないし…。

タマネギは日なたが好きなんだよ!
もっと日が当たる所がいいなぁ‼
タマネギの植え付け場所について
ホームタマネギの植え付け場所は、日陰では生育が悪くなるため風通しと日当たりの良い場所を選びましょう。
実はこのホームタマネギの置いてある所は、午前中の2~3時間位しか日が当たらないのでした💦
日なたが大好きなタマネギには不向きな場所だと気付き、もっと日が当たる場所にお引越ししました!
半日陰だったので腐ってしまったのでしょう…。
とても残念です💦
追肥について
ホームタマネギの追肥は、9月下旬〜10月上旬頃、植え付けから約1か月経ち、葉が4枚以上になった頃を目安に施す。
お引越しと同時に、早いものは発芽してから1ヶ月近く経ってしまっているので、追肥を施すことにしました。


「ねぎ・玉ねぎ・にんにく専用 楽農一発」と書いてあるので大きくなるでしょうか⁉
プランターの周りを1周パラパラしておきました。

追肥してもらえると球を大きくしたり根張りを促進して、耐寒性を高める効果があるよ!

発芽の時期がバラバラになっちゃったけど、元気に大きくなってね!
追肥と日当たりの効果があるでしょうか⁉
期待を込めて待つことにします!