家庭菜園初心者が【ニンジンのプランター栽培】に挑戦する!

家庭菜園25秋

種まきをして発芽さえさせられればニンジンは家庭菜園初心者でも栽培することができるといいますよね!
そして常に冷蔵庫に常備している野菜ですよね!

食費節約になるように発芽までの難易度が高いニンジンのプランター栽培に挑んでみよう!と種を購入しにホームセンターに行ってみることにしました。

ニンジンの種を購入する!

種の表
種の裏

私おまめちゃんはプランターで栽培して早く収穫したいので、大きくなる品種ではなく年内に栽培できる「極早生 三寸人参」の種を購入しました。
品種は「子安三寸」です。

人参ちゃん
人参ちゃん

三寸だからプランター栽培にもピッタリよ!
発芽さえ頑張れば後はなんとかなるわよ‼

おまめちゃん
おまめちゃん

よしっ!
絶対発芽させるわよ‼

ニンジンのプランター栽培で準備するもの

さあ、必要なものを準備しましょう!
何が必要かしら⁉

ニンジンのプランター栽培で準備するもの
  • ニンジンの種➡プランターで栽培できる、深く根を張らない品種のものを選びましょう。
  • プランター➡深さが30㎝以上の大きめのものを選びましょう。
  • 培養土➡野菜用の培養土がおススメです。
  • 鉢底石・鉢底ネット➡水はけを良くするようにプランターの底に入れます。
  • 肥料➡追肥を施します。
  • マルチング材➡種まき後に不織布や敷き藁などで乾燥を防止します。
  • ジョウロ
  • スコップ
おまめちゃん
おまめちゃん

用意したわよ!
さあ種まきしましょう‼

ニンジン栽培が難しいのは何故⁉

ニンジン栽培の7割は種まきで決まると言われています。
種をまいて発芽までがうまくいけばニンジン栽培はほぼ成功と言っても過言ではないです。
それは何故でしょうか?

夏まきニンジン栽培が難しいのは何故⁉

夏まきニンジンの栽培が難しい理由は、高温期の乾燥と暑さによる発芽不良が主な原因です。

  • 発芽に適した温度を確保する➡ニンジンの発芽適温は15~25℃で35℃以上では発芽しにくくなってしまうため、暑さ対策が必要になる。
  • 充分な水分と乾燥対策をする➡ニンジンの種は吸水力が弱く発芽するまでの期間(特に種まきから発芽までの約8〜10日)は土壌の乾燥が大敵なため、午前中の涼しいうちにたっぷり水やりをし乾燥しないような管理が必要になる。
人参ちゃん
人参ちゃん

ニンジンは暑すぎても寒すぎても発芽しにくいのよ。
乾燥してしまうと発芽できないの…。
風通しの良い暑すぎない場所で、お水をたっぷりほしいのよね!

おまめちゃん
おまめちゃん

種まき時期がちょうど高温期で大変なのね…。
暑さと乾燥が苦手なのは人間もニンジンも一緒ね。
暑さ対策と乾燥対策が最大重要ポイントね。

種をまく!(8月29日)

ニンジンの種は薄くて軽く、吹けば飛びそうか弱そう…💦
おまめちゃん
おまめちゃん

ニンジンの種を生まれて初めてみたけど…。
こんなんで本当に芽がでるのかしら…?

さあ暑さ対策と乾燥対策をして、ニンジンの種をまきます!
夏まきニンジンの種まき時期は7月中旬~8月下旬です。
本日、8月29日に種まきします‼

ニンジンの種まきのコツ!
  1. 種をまく前に水やりをして土を湿らせておく
  2. 1㎝ほどの溝を作り、すじまき(直線状に列を作るようにまく方法)する
  3. ニンジンは好光性の植物のため光が当たらないと発芽しないので、1㎝程度に薄めに土をかぶせる
  4. 土をかぶせたら、種と土を密着させるために鎮圧する(※1)。
  5. 本葉が出そろうまで(2週間程度)は水を切らさない
  6. 土壌表面が乾燥しないように、もみ殻をまいたり不織布をべだがけするなどマルチングする

※1-鎮圧させる理由は、発芽途中に種が土と離れて乾燥してしまうことを防ぐためです。

プランターの土に水やりをして、たっぷり湿らてから種をまきました。
赤〇の部分が種です。プランターに2列にすじまきしました。
薄く土をかぶせた後、暑さ対策・乾燥対策の不織布でマルチングしました。
人参ちゃん
人参ちゃん

発芽するように頑張るわね!

おまめちゃん
おまめちゃん

買った袋に種がたくさん入ってたから3分の2くらいまいたわよ!
残りの3分の1は、もしも用に取っておいてあるからね‼

8月も終わり9月になったというのに相変わらずの猛暑のため、朝はたっぷりと夕方は湿らせる程度に1日2回水やりをしています。
果たして発芽してくれるでしょうか⁉

発芽し始める!(9月7日)

8月29日に種まきしてから、忘れず水やりすること9日後の9月7日の朝のことです。

おまめちゃん
おまめちゃん

あれっ?
何か見える…。

プランターの下の右側に何か見えます…。

おまめちゃん
おまめちゃん

あっ!
発芽してる⁉
嬉しい!やったぁ‼

人参ちゃん
人参ちゃん

まだまだ、か弱い芽だから引き続き水やりしてね!

まだまだプランターの一部分ですし芽も根も細いでしょうから、油断せずに水やりをしようと思います!
早く全体が発芽しますように‼

芽がほぼ出揃う!(9月11日)

9月7日に初めて発芽を確認してから4日後の9月11日です。
プランターを置いてある場所が下の列から日が当たるからか、下の段は全ての芽が発芽し上の段も発芽し始めて、ほぼ全ての芽が出揃いました!

人参ちゃん
人参ちゃん

やったー!
発芽できたよ!
水やりありがとう‼

おまめちゃん
おまめちゃん

やったー!
これでニンジン栽培は7割方成功したってことかな⁉

嬉しいですが、浮かれず気を緩めずに管理を続けていきます!

1回目の間引きをする!その1(9月19日)

元気な芽がたくさん伸びてきました!
アップにすると混んでいます

9月11日に芽が出揃ってから8日後の9月19日です。
先に発芽し始めた手前の列のニンジンの本葉も出てきて混んできました

手前だけ先に間引きしました!
少しスッキリしました!
こんなに抜いてしまいました
ニンジンの1回目の間引きのポイント!

ニンジンは本葉が2~3枚出た頃に、小さい芽や徒長している芽を選んで2~3㎝間隔になるように間引きする。

おまめちゃん
おまめちゃん

せっかく出てきた芽を抜いちゃうなんて…なんだかもったいないような…。
1回目の間引きは芽が細かくて難しいわ…💦

まずは収穫用のハサミで切ろうとしたのですが、切れ味が悪くて細いニンジンの芽がカットできずに断念。
次にピンセットで抜こうとしたのですが、狙った芽を上手く挟めず断念。
結局、素手で抜くのが一番やりやすかったです。

人参ちゃん
人参ちゃん

少しスッキリしたから大きくなるように頑張るわね!

生長が楽しみになってきました!

1回目の間引きをする!その2(9月23日)

今度は奥を間引きすることにします!
手前よりは混んではいません

9月19日に手前の芽の1回目の間引きをしてから4日後の9月23日です。
今度は奥の列のニンジンの1回目の間引きをすることにしました

手前より少なくなってしまったような…
スッキリしました!
かなり抜いてしまいました
おまめちゃん
おまめちゃん

かなり間引きしちゃったけど、きっとまだまだ多いのよね!
2回目の間引きが楽しみだわぁ♪

人参ちゃん
人参ちゃん

もっと大きくなるように頑張るわね!

種まきしてから本日まで不織布をかけていましたが、芽が大きくなってきたので取り除くことにしました。
害虫被害に遭わないかが少々心配です💦

1回目の土寄せをする!(9月30日)

水やりをすると倒れてしまうニンジンたち💦

9月23日に1回目の間引きを済ませてから7日後の9月30日です。
大きく生長してきました!
しかし、水やりをすると芽が倒れてしまいます💦

おまめちゃん
おまめちゃん

どうしよう…。
水やりしない訳にいかないし…。
倒れちゃったままになってる…。

人参ちゃん
人参ちゃん

土寄せしてくれれば倒れないようになるよ!

事前にニンジン栽培のお勉強をした時に「2回目の間引きの時に土寄せする」とあったので、全く頭になかったのですが「土寄せしてはいけない」という事はないですよね。

そういえば…、隣のプランターで大根を栽培していて、間引きと一緒に土寄せしました。
ニンジンも大根と同じように土寄せすれば良いのでは⁉

土寄せしたら倒れなくなりました

倒れなくなり、一安心!
また込み合ってきているので、様子を見ながら間引きもしなければなりません‼

タイトルとURLをコピーしました