2023年からガーデニングを始めた私おまめちゃんは、今回2回目の庭木の剪定をしました。
その剪定の時に出た大量の剪定枝葉の処分のために腐葉土作りをコンポストで始めています!
(「庭木の剪定で出た枝葉の処分に困り【腐葉土】をコンポストで作ってみる!」是非こちらの記事もご覧ください‼)

剪定枝葉が大量すぎてコンポスト1つじゃ足りなかったわ…。
もう1つ買う訳にもいかないし…。
まだこんなにあるのに、どうしよう…。
ふと西側で、何も植えていない庭の一画の現状に困っていたことを思い出しました。
ここは午前中は日が当たらず午後の西日のみで、家庭菜園にも不向きっぽく何を植えたら育つのかも勉強不足で放置していました💦
しかし雑草は望んでもいないのにグングン成長しウンザリ…💦
何も植えずに雑草畑にしておくくらいなら腐葉土作りで活用しよう!と一念発起します‼
腐葉土作りスタート!
剪定枝葉を埋める場所を整える
7月19日、雑草を取り除き剪定枝葉を埋める用の穴を掘りました。
横85㎝×縦60㎝×深さ60㎝ほどの大きさです。
ただ穴を掘るだけで1時間以上かかってしまいました。

穴に剪定枝葉を入れる


剪定したばかりの頃は緑色の葉でしたが、ビニール袋に入れて放置している間に枯れて白っぽくカビたような部分もあります。
見た目は分解が始まっているような感じがしますが、どうなのでしょうか?

お米のとぎ汁と土をかける


前回はたくさんあって入手できた米ぬかが今回は入手できずお米のとぎ汁で代用しました。

無人コイン精米所に行ってみたけど米ぬかがなかった…。
米不足だから玄米を精米する人も少ないのかしら…。
米ぬか争奪戦状態なのかな…?
剪定枝葉→お米のとぎ汁→土を繰り返す
剪定枝葉を入れ➡お米のとぎ汁をかけ➡土をかける
これを繰り返します。

ミルフィーユにしてください!
とYouTuberさんが言っていました!
最後に土をかけてシートで被う
3層ミルフィーユ状を繰り返して最後に土をかけ、雨が当たらないようにシートで被いました。
ここまでの作業で2時間半かかりました💦
結構な重労働です💦


この状態で、時々掘り返して酸素を供給するそうです。
その時に乾燥気味なら水をかけて、分解の状態によっては米ぬかや発酵促進剤を蒔くと良いようです。
果たして腐葉土はできるでしょうか⁉

フカフカな腐葉土が完成して上質な土壌に改良できたら、西日しか当たらないけど何か植物が植えられるかしら⁉
私おまめちゃんのガーデニングへの野望は続きます!
楽しみに観察していきます‼
材料を投入した後の経過
2週間後(8月3日)の様子
2週間経過しました。
さて、どうなっているでしょうか⁉

シートをどかしてみましたが、これだけでは変化が分かりません。


掘り起こしてみました。
堅いです。掘り起こすのも重労働です💦
そしてほとんど変化がありません💦
そこで今回は掘り起こした所を戻しながら、米ぬか+コーランネオ(発酵促進剤)を4:1の割合で混ぜたものと水をミルフィーユ状にプラスしました。

お米のとぎ汁だけだと発酵スピードが遅いかしら…。
米ぬかと発酵促進剤の力を借りよう!


庭や畑に穴を掘って腐葉土作りをする場合、掘り返したり掘り起こす作業が大変なので、場所の確保ができるならば「浅く広く」穴の準備をした方が良いです。
また雨除け用にシートをかけて、しばらく寝かせます。
これで発酵スピードが上がるかしら⁉
楽しみに待つことにします!