暑い夏にはネバネバ食品で夏バテを防止しよう!とよく聞きますよね‼
私おまめちゃんも、夏にはさっぱりと冷奴にオクラ+かつお節+しょうがをのせて食べるのが大好きです!
そこでオクラを鉢で栽培してみる事にしました!

冷奴って毎日でも食べたいのよね❤
新鮮なオクラをのせるとおいしさ倍増!栄養満点‼
オクラって自分で栽培できるのかしら⁉

オクラは黄色い花もきれいで上手に育てれば次々になるよ!
挑戦して夏バテ防止にたくさん食べてね‼
オクラのネバネバ成分について
- ペクチン➡水溶性食物繊維の一種でオクラのネバネバの主成分で、腸内環境を整え、コレステロールや血糖値の上昇を抑える働きがあります。
- ガラクタン・アラバン➡こちらも水溶性食物繊維で、整腸作用やコレステロール吸収抑制効果があるといわれています。
【オクラ】鉢栽培で用意するもの
- オクラの苗➡種からもできますが、初心者は苗から始めるとよいでしょう。
- 鉢➡深さが30㎝以上のものを使いましょう。
- 培養土➡基本的な肥料分が混ぜ込まれた野菜専用の培養土が良いでしょう。
- 鉢底石
- 鉢底ネット
- 園芸用の小型シャベル
- 園芸用ハサミ
植え付けから初収穫までの経過
植え付け時(5月4日)
ホームセンターで野菜の苗がたくさん売られていました。
栽培するのにあまり自信がなかったので、値下げ品のオクラの苗を購入しました。
品種は「エメラルド」です。



初心者向けって言ってる人があんまりいないから自信がないな…。
ついで程度で値下げ品の苗でいいや…。
育ったら儲けもの程度の気持ちで育てよう。

値下げ品だからか元気がないような…。
左側の鉢は水をあげたら1本寝てしまいました…。

大丈夫かなぁ…。
期待薄だな…。
2週間後(5月18日)

大きく成長するどころか小さくなっているような気さえしてしまう…。
右側は辛うじて「立ってます」という感じ…。

なんか、ますますダメっぽい感じ…。
3週間後(5月24日)

全く成長していません…。
そして右側の1本は枯れてしまってます。
しかも、私おまめちゃんは痛恨のミスを犯しておりました…。
雨の日が続いた後の晴れの日に日向に置くのを数日忘れていました…。

私は低温だと成長が止まってしまうの…。
そして日当たりの良い場所が大好きなのよ。
日向に出してー💦

オクラちゃん、ごめんなさい💦
なんてひどい事をしてしまったのかしら…💦
- 低温➡オクラは高温性で10℃以下の低温では生育が止まってしまう。早く植えすぎたり苗が低温に遭うと生育が悪くなってしまう。
- 水はけの悪い土壌➡オクラは水はけの良い土壌を好み水はけが悪いと根腐れや苗立枯病の原因になってしまう。
※苗立枯病とはオクラの苗が地際部から腐敗し、倒れて枯れてしまう病気のこと - 肥料不足➡肥料が不足すると生育が悪くなってしまう。
- 病害虫➡苗立枯病などの病気や、アブラムシなどの害虫が発生するとオクラの生育が悪くなってしまう。
今回の原因は「日向に置くのを忘れてしまった」からだと思われます…。
我が子同然のオクラです、愛情を持って育てなければなりません…。
猛省です💦
5週間後(6月9日)

晴れた日には日向を求めて常に日が当たる場所に移動して、愛情を注ぎまくることに!
その甲斐があったのかしら⁉少し成長したような!
(今回の写真は鉢の左右が逆でした💦)
鉢栽培のメリット!
それは「置く場所を移動できる」ことです‼
7週間後(6月22日)1つの鉢が枯れてしまいました💦



1つの鉢は理想に近づきつつある成長ぶりです!
しかし、残念な事に…。
もう1つの鉢は完全に枯れてしまいました…💦

ごめんね…💦オクラちゃん💦
元気な方の苗はしっかり育てるからね…💦

枯れちゃったのは残念だけど、もう1つの鉢は実がなるといいね!
頑張るから応援してね‼
8週間後(6月29日)

生き生きと順調に成長しています!
1つになってしまったけれど、このまま無事に成長してほしいですね。

よーく観察してみると、新芽?新葉?蕾?
何でしょうか⁉
新たな成長の展開が期待できそうです‼

何が伸びてくるのかしら⁉
楽しみだわー!
これからもたっぷりと愛情を注ぎながら観察していきます!
9週間+3日後(7月9日)花落ちと初収穫です!

日課の水やりをしていて、成長を喜びながら1週間前から見えていた新芽?新葉?蕾?がどうなったかを観察してみると…。

あれっ…。
これは実⁉
なんで実?
私、お花を見てないんですけど…⁉
オクラの花はとてもかわいいので、咲くのを楽しみにしていました。
オクラ栽培の醍醐味には、お花の鑑賞もあるのです!
が…しかし…。
その楽しみのお花を全く見ていないのです。
それなのに…、もう実が生っています!
ビックリで嬉しさよりも疑問が勝ってしまいました。
オクラの花落ちについて
- 水やりの問題➡水不足・水のやり過ぎでストレスを感じてしまう。
- 気温の問題➡オクラは高温を好むので気温が低いと花が落ちることがある。
- 日照不足➡日照時間が少ないと光合成ができずに花が落ちてしまう。
- 肥料の問題➡肥料不足でも肥料過多でも生育不良で花が落ちてしまう。
- 連作障害の可能性➡同じ場所で同じ種類の作物を続けて栽培しないようにする。

水のやり過ぎもやらなさ過ぎもストレスなのね…。
肥料のあげ過ぎも不足もダメだし…。
難しいなぁ…💦
我が家は購入してきた土を開封して鉢で栽培しているので、連作障害ではないです。
そして、毎日日向に出しているので日照不足でもないと思われます。
しかも梅雨明けは発表されてはいないけれど、既にものすごい猛暑なので気温が低いことはないです。
そうすると我が家の原因は水やりの問題と肥料の問題だと思われます。
- 葉がしおれる
- 茎が細く葉が小さくなる
- 成長の遅れ➡新しい葉や実の成長が遅くなる。
- 花が落ちる➡開花期に花が落ちる原因になる。
- 実が硬くなる➡実が硬くなり品質が低下する。
- 実が曲がる➡実が曲がって成長することがある。
- 肥料不足
・花の位置➡花が咲いている場所から上に葉が3枚以上あれば正常で、1~2枚なら肥料不足の可能性が高い。
・葉が細く切れ込みが深くなる - 肥料過多
・肥料焼けをおこす➡葉や茎が枯れてしまう。
・花の位置➡花が咲いている場所から上に葉が3枚以上あれば正常で、5枚以上あるようなら肥料過多の可能性が高い。
・葉が大きく丸くなる
・茎葉が過剰に茂る
・花や実がつきにくくなる、落下してしまう

おいしいオクラを作りたいし、かわいいお花も鑑賞したいわね!
対策を考えなくては‼
オクラの収穫について

しかも、もう収穫したほうが良い大きさ!
オクラは開花してから1週間程で収穫できるようになる。
収穫が遅れてしまうと硬くなってしまい品質が落ちてしまうので、早めの収穫を心掛ける。

硬くなってしまっては大変💦
ビックリしながらの初収穫です!

ビックリだけど収穫できたー!
1本だけだから、こっそり食べちゃおう‼
夕食の支度をしながらレンジでチンして、胡麻ドレッシングをかけておいしくいただきました!
いよいよオクラの収穫が始まりました!
これからの観察も楽しくしていきます‼
収穫が始まってからの経過
10週間後(7月13日)

いまだにお花は見ていないのですが実がなっています!
葉を見てみると少し細くなったような気がしますが、切れ込みがすごいという程でもないような…。
花落ちの原因があまり分からないままですが、実が生り始めているので液体肥料を施すことにしました。

実の赤ちゃんが増えてきたわね!
花も見てみたいなぁ♡

収穫ができる大きさの実のとなりにも、もう1本実があります!
しばらくは収穫が楽しめそうです‼
10週間+1日後(7月14日)花が咲きました!

朝、水やりをしようと思って見てみたところ…!
見てみたくてたまらなかったオクラの花が咲いているではないですか⁉

キャー♡かわいい♡
オクラの花が咲いてるわ♪
嬉しい♪
液体肥料を施した効果があったのかしら⁉
写真ではない本物のお花を初めて見ました!
なんともかわいいお花です‼
午後にはしぼんでしまったので貴重な鑑賞タイムだったのですね!
早起きは三文の徳!の1日のスタートでした‼
11週間後(7月20日)下葉かきをする!

数日に1本と少ないですが、オクラの実が生り収穫が始まりました!
待ちに待った収穫ですが、この頃にする大事な作業があるようです‼

オクラの収穫が始まったら下葉かきもしてね!
株元がスッキリして気持ち良くなるのよ‼
オクラの収穫が始まったら、実の1段下の葉の下葉かきをします。
これにより通気性が良くなり、病害虫発生の抑制と生育を促進させることができます。

「実を1個採ったら下の葉も切る」って覚えればいいわね!
下葉かきをして、だいぶ株元がスッキリしました!
スラっと長い脚のモデルさんみたいです‼
そして本日の夕飯の一品の冷奴です♪
暑かった1日を過ごした後の癒しのごちそうを、おいしくいただきました!


大好きな冷奴に自分で栽培したオクラをトッピングして食べられるなんて♡
なんて幸せな日なのかしら!
幸せな1日の締めくくりになりました!
12週間+4日後(7月31日)テントウムシを発見する!

収穫するたびに下葉かきをしているオクラはかなり丈が伸びてきました!
収穫は少ないですが、観察を楽しんでいます。


なかなかお目にかかれない花ですが、久々に蕾を見ることができました!
そして、そのそばにテントウムシがいます。
テントウムシはオクラに発生するアブラムシを好んで食べる益虫として活躍してくれます。

テントウムシさん、ありがとう!
アブラムシからオクラを守ってね‼

テントウムシがいた蕾の時は朝6時半頃です。
その後11時過ぎには、かわいい花が咲いていました!
テントウムシはいなくなっています。
毎朝来てアブラムシを食べてほしいです‼
13週間+2日後(8月5日)初めて2輪同時に咲く!


1つのポット苗を細々と栽培して13週間…。
初めて同時に2輪のかわいいお花が咲きました!

あーっ、かわいいー♡
なんか本格的になってきた感じ!
たくさん収穫できそうな予感です!
14週間+4日後(8月14日)透明な小さい粒々は何?

今日も2本収穫できて喜んだのも束の間…。
よくよく見ると、透明の小さい粒々がたくさん付いています💦
実だけでなく葉や茎にも、あるではないですか⁉

ギャー💦
この粒々は何?💦
まさか…虫の卵?💦

大丈夫よ!
虫の卵じゃないよ‼
心配しないでね‼
オクラ自身が分泌する粘性物質(ネバネバ物質)が乾燥したもので、虫の卵ではなく無害です。
たくさん付いていたので失神しそうになりましたが、虫の卵ではなくて一安心です!
虫の卵だったら、どうしようか?と気が遠くなりそうでした‼
良かった良かった。
16週間後(8月24日)実が曲がる

かなり背丈が伸びたオクラです。
久しぶりに収穫できる大きさの実が生っていましたが、まっすぐではなく曲がっています。

どうして曲がってしまったのでしょうか?
オクラの実が曲がるのは、栽培環境のストレスによる生理障害が原因です。
- 日照不足➡日光が不足し光合成が十分に行われないと、オクラの生育が悪くなり実が曲がりやすくなる。
- 低温➡低温もオクラの生育が悪くなり、実が曲がりやすい。
- 過繁茂➡株が密集しすぎると実が擦れて傷つき、曲がってしまうことがある。
- 肥料の過不足➡肥料不足だと十分に成長できず実が曲がりやすくなり、逆に肥料過多だと根焼けを起こし実が曲がる原因となる。
- 水の管理➡水やりが多すぎても少なすぎても、オクラはストレスを感じ実が曲がることがある。
私おまめちゃんが栽培しているオクラは、猛暑の中毎日日向に置いていて、収穫する毎に葉も取り除いているので、原因は肥料だと思われます。
そこで肥料過不足のサインの1つ、葉の状態を見てみると…。


オクラもデリケートなのね!
うちのオクラは肥料不足だわ…。
追肥しなくちゃ!
葉の切れ込みが深く丸い葉ではないので肥料不足だと判明。
そこで慌てて追肥しました。
また元気を取り戻して、まっすぐな実がたくさん生りますように!
16週間+5日後(8月29日)葉に虫の糞?

毎朝の日課の水やりをしようとして見てみると、葉が丸まっていて黒い粒々がたくさんあります💦

この黒い粒々は…。
まさかの虫の糞じゃないの…?
恐る恐る丸まっている葉を広げてみると…。
思ったとおり、いました💦
しかも、とっても元気そうです💦
丸まった葉の中に、ほぼもれなくタバコガの幼虫?

今のところ花や実は無事のようですが…。
以前テントウムシがいたので、安心しきっていて油断していました💦
気を付けて観察しなければなりませんね💦
19週間+1日後(9月14日)また葉にタバコガが…💦

かなり背丈が伸びたオクラです!
更にスラっとしてきました!
少しではありますが収穫も続いています‼


しかし、またしても丸まっている葉を発見💦
絶対に虫がいると確信しながら恐る恐る広げてみると、思った通り主が登場しました💦
写真では見にくいですが、大きい立派なのの傍に小さいのもいました…。
仲良く2匹のタバコガです💦

ギャー💦
また出たー💦

ヤダー💦
取ってー💦
捨ててー💦
大事な大事なオクラのために捕殺です…。
今のうちなら被害も少ないのでは?
19週間+5日後(9月19日)実が虫食いに遭ってしまった…💦

つい最近までは害虫知らずで無事に過ごしていたオクラたちが、8月の終わり辺りからタバコガを発見したのを皮切りに次々と被害に遭いだしました💦
まだ葉を食われているだけと油断していたら、とうとう実まで食われてしまいました…💦

ギャー💦
とうとう実が食われてるー💦
やめてよー💦

痛いー💦
穴が開いちゃったじゃないのー💦
取ってー💦
葉だけでも嫌だったのに実まで食われてしまったのは、かなりのショック…。
最近は他のことが忙しく、酢水の散布をしていなかったのが良くなかったのでしょうか…。
また対策を練らねばなりません💦
22週間+3日後(10月8日)生育が停滞している…💦

19週+5日後の9月19日以降、全く収穫できていないオクラです💦
タバコガの被害が多くて、葉が虫食いだらけになってしまいました💦

秋になっても害虫はたくさんいるね💦
いっぱい虫に食われちゃった…💦


頑張って害虫捕殺するから、またおいしい実を付けてね!
地道な捕殺の成果か?前回の収穫から3週間近く経って、やっと実が生り始めました!
そろそろ10月も中旬になります。
あとどのくらい栽培できるのか…、水やりの時に液体肥料を薄めて与えながら様子を見ています。
1つの苗から何個収穫できるかな⁉
2つの鉢を植え付けてスタートしたオクラの鉢栽培ですが、途中で1つは枯れてしまいました💦
残った1つの鉢から、何個収穫できるでしょうか⁉



















現在29個収穫できています!
これからも楽しみながら観察していきま‼!