暑い夏にはネバネバ食品で夏バテを防止しよう!とよく聞きますよね‼
私おまめちゃんも、夏にはさっぱりと冷奴にオクラ+かつお節+しょうがをのせて食べるのが大好きです!
そこでオクラを鉢で栽培してみる事にしました!

冷奴って毎日でも食べたいのよね❤
新鮮なオクラをのせるとおいしさ倍増!栄養満点‼
オクラって自分で栽培できるのかしら⁉

オクラは黄色い花もきれいで上手に育てれば次々になるよ!
挑戦して夏バテ防止にたくさん食べてね‼
オクラのネバネバ成分について
- ペクチン➡水溶性食物繊維の一種でオクラのネバネバの主成分で、腸内環境を整え、コレステロールや血糖値の上昇を抑える働きがあります。
- ガラクタン・アラバン➡こちらも水溶性食物繊維で、整腸作用やコレステロール吸収抑制効果があるといわれています。
【オクラ】鉢栽培で用意するもの
- オクラの苗➡種からもできますが、初心者は苗から始めるとよいでしょう。
- 鉢➡深さが30㎝以上のものを使いましょう。
- 培養土➡基本的な肥料分が混ぜ込まれた野菜専用の培養土が良いでしょう。
- 鉢底石
- 鉢底ネット
- 園芸用の小型シャベル
- 園芸用ハサミ
植え付けから初収穫までの経過
植え付け時(5月4日)
ホームセンターで野菜の苗がたくさん売られていました。
栽培するのにあまり自信がなかったので、値下げ品のオクラの苗を購入しました。
品種は「エメラルド」です。



初心者向けって言ってる人があんまりいないから自信がないな…。
ついで程度で値下げ品の苗でいいや…。
育ったら儲けもの程度の気持ちで育てよう。

値下げ品だからか元気がないような…。
左側の鉢は水をあげたら1本寝てしまいました…。

大丈夫かなぁ…。
期待薄だな…。
2週間後(5月18日)

大きく成長するどころか小さくなっているような気さえしてしまう…。
右側は辛うじて「立ってます」という感じ…。

なんか、ますますダメっぽい感じ…。
3週間後(5月24日)

全く成長していません…。
そして右側の1本は枯れてしまってます。
しかも、私おまめちゃんは痛恨のミスを犯しておりました…。
雨の日が続いた後の晴れの日に日向に置くのを数日忘れていました…。

私は低温だと成長が止まってしまうの…。
そして日当たりの良い場所が大好きなのよ。
日向に出してー💦

オクラちゃん、ごめんなさい💦
なんてひどい事をしてしまったのかしら…💦
- 低温➡オクラは高温性で10℃以下の低温では生育が止まってしまう。早く植えすぎたり苗が低温に遭うと生育が悪くなってしまう。
- 水はけの悪い土壌➡オクラは水はけの良い土壌を好み水はけが悪いと根腐れや苗立枯病の原因になってしまう。
※苗立枯病とはオクラの苗が地際部から腐敗し、倒れて枯れてしまう病気のこと - 肥料不足➡肥料が不足すると生育が悪くなってしまう。
- 病害虫➡苗立枯病などの病気や、アブラムシなどの害虫が発生するとオクラの生育が悪くなってしまう。
今回の原因は「日向に置くのを忘れてしまった」からだと思われます…。
我が子同然のオクラちゃん、愛情を持って育てなければなりません…。
猛省です💦
5週間後(6月9日)

晴れた日には日向を求めて常に日が当たる場所に移動して、愛情を注ぎまくることに!
その甲斐があったのかしら⁉少し成長したような!
(今回の写真は鉢の左右が逆でした💦)
鉢栽培のメリット!
それは「置く場所を移動できる」ことです‼
7週間後(6月22日)1つの鉢が枯れてしまいました💦



1つの鉢は理想に近づきつつある成長ぶりです!
しかし、残念な事に…。
もう1つの鉢は完全に枯れてしまいました…💦

ごめんね…💦オクラちゃん💦
元気な方の苗はしっかり育てるからね…💦

枯れちゃったのは残念だけど、もう1つの鉢は実がなるといいね!
頑張るから応援してね‼
8週間後(6月29日)

生き生きと順調に成長しています!
1つになってしまったけれど、このまま無事に成長してほしいですね。

よーく観察してみると、新芽?新葉?蕾?
何でしょうか⁉
新たな成長の展開が期待できそうです‼

何が伸びてくるのかしら⁉
楽しみだわー!
これからもたっぷりと愛情を注ぎながら観察していきます!