私おまめちゃんの長年の「サツマイモを死ぬほど食べたい!」という夢を今年こそは叶えてみよう!と【サツマイモ】を庭で栽培してみる事にしました!
サツマイモはやせ地でも育ち、土や肥料の心配もないといいますが本当でしょうか⁉

サツマイモ大好きなのよ❤
でもスーパーだと高くてたくさん買えないのよね…。
いつかは自分で栽培してみたいと思ってたのよ♪

サツマイモはほったらかしでも栽培できるよ!
挑戦してごらん‼
【サツマイモ】栽培の場所を準備
我が家の庭ですが、ドクダミと雑草がちらほら生えてはくるものの、花を植えても育たず球根も腐ってしまいました…。
なぜかしら?と疑問のまま何年もきれいにできない状態…。

ドクダミは何度とっても生えてきます

雑草が生えてますが他の所よりはマシな感じです
きれいなオシャレな庭にしたいので掘り起こしてみることに!
すると、中の土が「雑草が生えない砂」のようなグレーのコンクリートの色のような砂ではないですか⁉


これじゃ何も育たないわねぇ…。
一大決心!全部掘って良い土にしよう‼
いくら「サツマイモはやせ地でも育つ」とは言っても、この土では無理そうなので総取り替えの作業をしました。
植え付けまでの作業
土作り
⇑の場所を植え付け場所に決め、掘った土は別の場所に移動し、出てきた石や異物を取り除きました。
この掘っていた時にミミズが2匹とコガネムシの幼虫が3匹出てきました。
ミミズは益虫なのでそのままにし、コガネムシの幼虫は害虫なので遠くにポイっ!

- ミミズは益虫
土の中の有機物を食べて分解してくれ、フカフカな団粒構造の土を作るのに役立ってくれる。 - コガネムシの幼虫は害虫
土の中で植物の根を食べてしまい、植物の生育に悪影響を与えてしまう。
そして、ホームセンターで購入した「野菜・花の園芸用の土」を掘り起こした穴に投入!
「やせ地」どころかフカフカな上質な土地に生まれ変わりました‼
なんだかもったいないようなほど…。

肥料はそんなに必要ないよ!(※1)
石や異物があると根が張れないから取り除いてもらえて嬉しいな‼
コガネムシの幼虫も大嫌いだからポイしてもらえて嬉しい‼

今年は大変な作業だったけど(まる1日かかりました)来年からはそのまま植え付けられる(※2)から頑張って良かったわ!
- ※1 サツマイモは肥料をやりすぎるとつるボケと言って地上の葉や茎ばかり成長してしまい、地下のサツマイモに栄養が行かなくなってしまう。
- ※2 サツマイモは連作障害(同じ場所で同じ種類の作物を続けて栽培すると生育が悪くなったり枯れてしまったりする現象のこと)はおこしにくい作物と言われている。

サツマイモは品種にもよるけれど、むしろ連作した方が土が馴染んで品質が良くなるとも言われているよ!
今年だけでなく来年以降も栽培に挑戦してみてね!
サツマイモのつるを購入
ホームセンターではサツマイモの苗の他にサツマイモのつるも売られていました。

サツマイモは苗より断然つるを植える方がいいです!
ホームセンターで5月頃から販売開始します。
売り切りなので開店してすぐから遅くても午前中のうちに行きましょう‼
と言ってる方が何人もいたので、言われた通りに午前中のうちに行ってみました。
4種類ほど売っていて、既に2種類は売り切れています。
残っている種類で残りわずかだった「べにあずま」を購入しました。

植え付け前の準備

サツマイモのつるは植え付ける前に準備が必要だよ!
⇩このような手順で準備してね!
この準備さえしてしまえば、後は植え付けだけだよ‼
- 購入してきたサツマイモのつるをバケツ等に水をはって2~3日つけておく。
- つるの先に白いもの(根っこ)が出てきたら植え付けできるサイン!
- 出てきた根っこを傷つけないように植え付ける。
しかし、私おまめちゃんは他の事が忙しく、1週間程放置してしまいました…。
なんだかつるの先がヌルヌルと溶けたようになってしまった…。

どうしよう…。
899円もしたのに…。
腐っちゃったのかしら?
もうダメになっちゃったかな…?
ヌルヌルした部分を洗い流して茎がしっかりしているつるを選別し、ダメ元で植え付けてみることにしました。
この時は気が付かなかったのですが、せっかく出てきた根っこも洗い流した時に取れてしまったような気がします…。
黒マルチシートでマルチングする

植え付け場所に黒マルチシートをしてくれる嬉しいな!
このひと手間も重要なのよ‼
- 5月頃はまだ地温が低いので黒マルチをすることで地温を上昇させ、苗の活着や生育が早くなる。
- 雑草の生育を抑制する。
- 土壌の乾燥を防ぎ、水分の蒸発を抑える。
- センチュウやコガネムシなどの害虫の発生を抑制する。
- 雨による泥はねを防ぎ、病気の伝染を防止する。

大事ないもこちゃんのため!
黒マルチもしなくっちゃね‼
私おまめちゃんが植え付ける場所の面積は正方形に近い形なので、いわゆる「黒マルチシート」のような長細いものではなく、黒いビニール袋で代用することにしました。
植え付け用の穴はないので自分で穴を開けながら植える事にします!
植え付け方法

植え付け方法は4種類あるよ!
収穫できる大きさや収穫数に違いが出てくるから、好みに合わせて植え付けてみてね‼
引用元;みんなの農業広場
- 垂直植え:苗の根元だけ埋める
- 斜め植え:地表に対して苗を斜めに埋める
- 水平植え:地表に対して平行に苗を埋め、先端だけ出す
- 船底植え:両端を浮かせるようにして苗を埋める
垂直にするほど短く太く成長し収穫数が少ない傾向になり、水平にするほど細長く成長し収穫数が多くなる傾向があります。

うちは植え付け場所が狭いから垂直植えにしてみよう!
今年は初めての挑戦なので、植え付け場所の準備から始まり植え付けまでの作業は大変でしたが、なんとかサツマイモのつるを13本植え付けすることができました!

この後は本当にほったらかしでいいのかしら⁉
収穫の秋が楽しみだわぁ❤
収穫までの様子
今後の作業はそれほどなく、地上のつるの生長の様子しか分かりませんが観察していきます!
2週間後(5月18日)新芽が出始める!


13本のうち2本は完全に枯れてしまった…。
あと3本もあやしい感じ…。



でも無事なつるをよく見てみると新芽が出てる!
なんとか育つかしら⁉
3週間後(5月24日)少し生長してくる!

3本のつるは微妙です…。

2本はあきらめて8本に期待しよう!
もっと大きくならないかな?
5週間後(6月9日)急激に生長し始める!


微妙だった3本のうちの1本は枯れちゃったけど、2本は元気になってきた!
13本中10本は生長してそうだわ‼
7週間後(6月22日)株元が見えなくなる!


キャー!
ワッサワッサだわ!
苗の根元が見えなくなっちゃった‼
何本つるがあったかもわからなくなっちゃったわ‼
8週間後(6月29日)黒マルチが見えなくなる!


わぁー!
すごいわ!
苗の根元どころか黒マルチが見えなくなっちゃった‼
10週間後(7月13日)ものすごく生い茂る!



暑さに比例してグングン伸びてきました!
植え付けた頃には想像できなかった光景です‼
収穫はまだまだ先なので、今後どうなっていくのでしょうか⁉

サツマイモが茂ってくれて雑草が生えなくっていいわぁ!
なんだか助かっちゃってる‼
一石二鳥になってたりして‼
いったい土の中はどうなっているのでしょうか⁉
これからも収穫の秋まで生長を楽しみながら観察していきます!
11週間後(7月20日)更に勢いを増して伸びる!

猛暑が続き夕方には葉がしおれたようになった日もありましたが、2日雨が降り元気を取り戻しました。
写真上側は石垣で突き当りになっているのですが、その石垣も越える勢いです!
地上部しか観察できないのが少々もどかしいような気もします。

土の中が見てみたいなぁ♪
楽しみだなぁ♪
収穫の秋が待ちきれません!
地下部はどうなっているでしょうか⁉
とても楽しみです‼
11週間+3日後(7月23日)葉に穴があり、虫を発見する💦
グングン生長したサツマイモのつるを眺めていると、穴が開いている葉がチラホラ見えるではないですか💦
ギョっとして至近距離で見てみると…💦



やだー💦
私の大事な大事なサツマイモがおいしいからって食べないで💦
植え付けてから何もしなかったサツマイモですが、これは対策を練らねばなりません。
「家庭菜園の敵!【害虫対策】でお酢スプレー&酢水を散布する(初心者編)‼」こちらの記事で害虫対策の様子を紹介しています‼
こちらの記事も是非ご覧ください‼
11週間+5日後(7月25日)つる返しをする!
サツマイモのつるが生長し、伸び始めた頃にする作業があります。
それはつる返し。
サツマイモのつる返しとは、伸びたつるの節から出る不定根を切り、株元のイモに栄養を集中させるための作業のことです。
つる返しの目的は2つあります。
- つるボケの防止➡つるが伸びすぎると葉やツルに栄養が集中し、イモの生長が悪くなるつるボケという状態になることがあります。つる返しを行うことで、この状態を防ぎます。
- イモの肥大促進➡不定根を切ることで株元のイモに栄養が集中し、より大きく育つことができます。

早速つる返しをしてみました!
YouTubeでお勉強してみたところ、つるが地面に接している節の部分から不定根という小さい根がでているのが見えました。
しかし、私おまめちゃんは花壇にサツマイモを植え付けて、その花壇の周りは砂利なので不定根は全くでていませんでした。

不定根が出ていないならつる返ししなくても大丈夫かしら?
サツマイモのつるのおかげで雑草が生えなくて済んでいるから、元に戻しちゃえ!
雑草対策で元に戻してしまいました!
13週間後(8月3日)酢水を散布する!


お酢スプレーや酢水を散布して様子を見ていますが、虫食いの葉が増えるいっぽうです💦
食べている主の姿は見えません💦
犯人は一体誰⁉
お酢が平気な虫なのかしら💦

地上部はこんなありさまだけど地下部は大丈夫なのかしら…?
サツマイモ生長しているかな…?
地下部がどんな様子なのかが気になります…💦
14週間+4日後(8月14日)つるボケが気になってくる💦

更につるが伸びてきて、車のそばは轢いてしまっているかもしれない程になったサツマイモです。
害虫被害が気にはなりますが「葉はたくさんあるからいいや」と開き直りあまり気にしないようにと思ったのですが、ふとつるボケではないか心配になってきました💦
心配になり大きい葉を測ってみると…。



- 葉が大きすぎる➡通常よりも大きくて厚みのある葉が見られたら、つるばかりが育ってしまっている可能性がある。
- つるの色が濃すぎる➡つるの色が濃い緑色をしている場合も、つるが栄養を吸い上げすぎて根に十分な栄養が行き渡っていないことがある。
- つるの長さが異常に長い➡つるが通常よりも長く伸びすぎている場合も、つるが過剰に生長していることを示している。

うーん…。
通常より大きいとか、通常よりも長いとか、その通常っていうのがどのくらいなのかが分からないわ…。
- 元肥も追肥もしていない。
- 大きい葉がたくさんあるわけではない。
- 葉の色が濃い緑色ではない。

だから…大丈夫!と自分に言い聞かせることにしようかな…💦
さて…、どうなのでしょうか?💦
植え付けから120日目!試し掘りしてみる‼

本日は9月1日です。
17週間+1日経ちました!
植え付けてから120日目です‼

べにあずまの収穫時期は9月から11月頃だよ!
植え付けから約100~120日で収穫期を迎えるよ‼
今年の夏は猛暑と雨がほとんど降らず、乾燥がひどかったですよね…。
収穫時期になったからか…?この気候のせいで枯れてきているのか…?
葉が黄色くなり始めています。

思い切って試し掘りしてみようかな…。
初めての栽培で不安しかないわ…。
YouTubeを見ていると、すでに立派なべにあずまになっている人、猛暑のせいで残念な結果の人、それぞれどちらの結果もあるようです。
果たして私おまめちゃんのべにあずまは、どうなっているでしょうか⁉



豊作の方のはマルチをはがしただけで、サツマイモの頭が見えていましたが…。
つるを切っても何も見えていません…💦
掘ってみても何も出てきません…。
嫌な予感…💦
切った株元を引っこ抜いてみると…。


えっ…。
小っさ…。
これだけ…?💦
なんともまぁ…貧弱なべにあずまが出現…。

一番立派そうに見える真ん中のサツマイモの長さは約9㎝、太さは約2.5㎝💦

残りのは測るまでもない大きさです💦

これは…。
収穫するにはまだ早いだけなのか…?
もうこれ以上大きくならなくて失敗なのか…?
はっきり言って分からないわ…💦
本日はこの1株の試し掘りで終わることにします。
しばらく待てば大きくなるのでしょうか…?
カメムシ駆除にてんやわんやしながら💦つる返しをする!
私おまめちゃん家の庭の草木の中で、一番旺盛に伸びている緑の植物というと…。
実はサツマイモのつるなのです!
8月中旬までは雑草対策にもなって一石二鳥と喜んでいたのですが、元気に生い茂るサツマイモのつるは格好のカメムシの棲み処になっていることに気付いてしまいました…💦

気付いた時にはすでに遅く、かなりの数のカメムシが発生していて、卵まで発見してしまいました💦
それからは毎朝の日課のミッションの1つがカメムシ駆除・捕殺になってしまった状況です💦
(「家庭菜園で大量発生の【カメムシ駆除】に効果的で手軽な方法とは⁉」の記事でカメムシ退治の様子を綴っています。是非こちらもご覧ください!)
この時につるをピラピラめくりながらしているので、結果的につる返ししてしまっているのです。
つるが伸びている所のほとんどが砂利になっているので、つる返しの必要はないと思っていましたが、一部は土の所があり、つると土がくっついていました。
そこで引き抜いてみると…。


あれまっ、大変!
つるが根付いちゃってた💦

土に面してたから根を這っちゃった💦
サツマイモに栄養が行くように抜いちゃって!
これは大変💦
先週の試し掘りでサツマイモの小ささにショックを受けたばかりです。
このままでは、この余計な根に栄養を持って行かれてしまいます💦
根付いてしまっている所が2カ所あったので、慌てて抜いておきました。

良いように考えるとカメムシのおかげで根付いちゃってたことに気が付けたわね。
これでもう少しサツマイモが大きくなってくれるかしら⁉
毎朝カメムシを捕殺しながら、収穫する日をいつにしようか思案中です。
植え付けから141日目!いよいよ収穫です‼



毎日「いつ収穫しようか…。」と悩みに悩み、植え付けてからの日数や葉の状態を見て、本日9月21日に収穫することにしました!
20週間経ちました!
植え付けてから141日目です‼
葉の状態は虫に食われてしまってボロボロの所と、今も尚生長している新葉の部分と、相反するような状況が更に収穫して良いものかを悩ます要因で…💦

悩みすぎて疲れてしまった…💦
毎日のカメムシ駆除にも疲れた…💦
サツマイモの跡地で大根も栽培したいし…💦
状況も心もスッキリサッパリしたいわ…💦
とにかくスッキリとリセットしてしまおう!と一大決心‼
いざっ!収穫です‼



えぇー💦
サツマイモないじゃないの…。

ごめんね。
つるボケしちゃった…。
この株は完全に失敗です…。
つるボケしてしまったようです。
このままにしておいてもサツマイモは太らないでしょう…💦



良かったぁ!
サツマイモらしいのが採れた‼
肌もスベスベできれいだわ♪

褒めてもらえて嬉しい!
まあまあなサツマイモになったわよ!
もう少し収穫を待っていれば、もう少し大きくなったかもしれないサツマイモが採れました!
しかし待つ気力は既にないので、ここで全てを収穫してしまうことを再度決心したのです。

あらわになった株元たちは期待薄な細さ…💦
とうとうスッキリサッパリとつるを切り落としました。
もう後戻りはできません!

なんとも細い株元…。
あんなに葉が生い茂ってたのに…。
嫌な予感しかしないわ…💦



あっ、良かった♡
1本だけだけど良いのが採れた♡

1本だけど大きくなれたよ!
お肌もスベスベよ‼
他のはイモになってなく根でしたが、1本だけ良いサツマイモになっていてホッとしました!



やったー!
人並のショボいくらいのが採れたー‼
でも私としては上出来だわぁ♪

やったー!
まあまあの大きさになったわよ‼
株元の太さとサツマイモの大きさは比例するのですね!
この株元だけ立派です!
私おまめちゃんにとっては上出来の収穫です‼



1つはサツマイモになってるけど、あとのは根のままっぽいわねぇ…。
つるボケなのかしら…?

あんまりイモになれなかったわ…。
残念…。
もう少し収穫するのを待っていれば大きくなったのか?待っても大きくはならないのか…。
サツマイモ栽培の奥深さを感じさせられました。



欲を言うと、もう1つも大きかったらなぁ…。
1つは立派だったから良しとするか!

頑張って大きくなったつもりだよ!
人間というものは欲をかいてしまう生き物ですね💦
もう1つも大きかったらなぁ…と思ってしまいました。



小ぶりだけど、お肌はツルスベで美人さんよ!

褒めてくれて、ありがとう!
小柄な美人になりました‼
とってもツルツルスベスベなお肌のサツマイモなのです!
大きかったら良かったなぁ‼



ガーン…。
ただの根っこ…。

ガーン…。
イモになれなかった…。
ショックです💦
全くイモなし…。
「つるボケ」のお手本のような根っこのみです💦



あなたは待っていれば大きくなれたの?
待っても無理だったの?
もはやよく分からないわ…。

なんとも微妙な出来で、ごめんね…💦
サツマイモ栽培の難しさを感じた株でした。



植え付け時に13本のつるを垂直植えして、生長できたのは10本のつるです。
収穫できたのは、まあまあな大きさ8本・小さい5本でした。
単純計算で1本のつるあたり1.3本という結果です💦

植え付け時は13本のつる×4本ずつ収穫で、50本以上の豊作を期待していたんだけどね…。
今回のサツマイモ栽培の感想と反省
サツマイモを栽培してみて良かった事と反省点


2025年5月初旬から9月下旬の約4ヶ月半のサツマイモ(べにあずま)の栽培を初めてしてみた感想と反省です。
反省点だらけです…💦

- 初心者だけど収穫できた!
- 最初はお世話がなく楽だった!
- 自分で栽培したサツマイモが収穫できた嬉しさは格別!
- とても勉強になった!
- 来年もまた栽培したい!

- 今思えば植え付けに失敗していたような気がする…💦
- つるボケしているのか、していないのかが分からなかった…💦
- 害虫が大量発生してしまった…💦
- 収穫適期の見極めが難しかった…💦
- 収量が少なすぎて、ただただ残念…💦
「サツマイモを死ぬほど食べたい!」という私おまめちゃんの野望は、無残にも打ち砕かれてしまいました。
しかし…。

あっ、でも大きいのもあるじゃん!

初めてだから、こんなもんだよ!
いいのも出来てるじゃん‼
いつ食べるの⁉
と、息子たちが慰めてくれました!
かわいい息子たちよ…ありがとう‼
サツマイモ収穫が惨敗してしまった要因
そして、惨敗の結果となってしまった要因なのでは?という心当たりもありまして…。
実は私おまめちゃんは、植え付けの時にとても急いでいたのです。
- 植え付けたつるを、しっかり鎮圧しなかった。
- つるの何節目まで挿せたのかも確認していなかった。

ただ地表に穴を開けて、ズボッと挿しただけなのよね…。
垂直植えのつもりではいたけど、何節目まで挿したかも分からないし…。
計画的に余裕を持って植え付けしていたら、もう少し良い結果になっていたような気がします…。
まさに最初につまずいてしまっていたのかも…。
サツマイモ栽培をしてみて驚いた事
そして、とにかく驚いたのが2点。
その1 〇ほったらかしでも栽培できる!

サツマイモ栽培って、お世話いらずでなんて楽チンなの⁉
ウワサ通り、本当にほったらかしでも大丈夫でした!
お世話といったらつる返しだけ‼
水やりもしていません。
その2 ✖害虫が大量発生💦

サツマイモのつるって、虫の巣窟になっちゃうのね…。
人生であんなに虫を見たのは初めてかも…。
7月下旬頃まではとっても楽チンでした。
が、しかし…。
その後はカメムシが大量に発生し💦カメムシ駆除しながら他の虫たちもワンサカ出るわ出るわ…💦
カメムシを皮切りに、蛾の幼虫たちが大きいのから小さいのまで何種類も登場し、オンブバッタがピョンピョン飛び跳ね…。
良く言うと「昆虫図鑑の実物版」悪く言うと「害虫の巣窟」…💦
虫の発生量に比例するように、私おまめちゃんのブツブツ独り言も多くなった気がします…。
それとプラスして悲鳴?奇声?もあげていたような…。
サツマイモ栽培の難しかった事
そして、とても判断が難しかったのがつるボケと収穫適期の見極めです。
最後の最後で、かなり悩んでしまいました💦
すでに収穫してしまいましたが、改めてお勉強してまとめてみました。
つるボケについて
- 葉が大きすぎる➡通常よりも大きくて厚みのある葉が見られたら、つるばかりが育ってしまっている可能性がある。(目安は10㎝以上)
- 葉の色が濃すぎる➡葉の色が濃い緑色をしている場合も、つるが栄養を吸い上げすぎて根に十分な栄養が行き渡っていないことがある。
- 葉柄が異常に長い➡葉柄(葉と茎をつなぐ部分)が通常よりも長く伸びすぎている場合も、つるが過剰に成長していることを示している。(目安は25㎝以上)
- 節間が長すぎる➡節間(つる上の葉と葉の間隔)が通常よりも長い場合もイモに栄養が行き渡っていない可能性がある。(目安は10㎝以上)

これらの状態はチッ素過多で起きてしまうのよ。
つるボケしてしまったら直すことはできないから、肥料のやりすぎなどの注意が必要だよ!
- カリウム分を多く含む肥料や木炭などを少量使ってみる。
- 水はけを良くし排水性と通気性を高める。
- つる返しをして養分の分散を防ぐ。
- つるの先端を適度に切り、栄養が分散するのを防ぐ。

地下のイモに栄養分が行き渡るようにしようね!
チッ素が多い肥料を与えるのはNGだよ‼

最初の土作りをした時に、ホームセンターで購入した「野菜・花の園芸用の土」を使ったから、チッ素が多かったのかもしれないな…。
植え付け時といい土作りといい、最初が肝心だったわね…。
「野菜・花の園芸用の土」は堆肥や肥料も入ったものなので、サツマイモにとっては肥料(特にチッ素)が多すぎたのかもしれないですね…。(検証していないので、あくまで私おまめちゃんの見解ではありますが…。)
収穫適期について
- 収穫時期は9月から11月頃(遅くても霜が下りる前までに)。
- 植え付けから約100~120日経過している。
- 積算温度が2200℃~2500℃。
- 葉が枯れ始めている。
- 株元からサツマイモが見える。
- 株元が枯れ始めている。

収穫時期と植え付けからの日数は、あくまでも目安だよ。
積算温度を把握するのは難しいよね。
分からなかったら、とにかく株元をチェックしてみてね!

頭では分かっていても難しかったな…。
収穫の決心をするのも勇気がいったし…。
来年に向けて
今年のサツマイモ栽培は残念な結果となってしまいましたが、本当に良い勉強と経験になりました。
今年の経験を生かして、来年こそは「サツマイモを死ぬほど食べたい!」という野望を叶えたいです!
まずは来春にサツマイモのつるを購入しなくても済むように、サツマイモのつるの冬越しにチャレンジしてみようと思います!
野望目指してたくさん収穫できるように頑張ります‼